梅雨明けしましたね。
海の近くは窓を開けていると潮の香りがし
床が塩と湿気でペタペタします。
先日、夏祭りで海岸までお神輿を見に行きましたが
海岸の方が風がさらさらしてて気持ち良かったのにな~
最近は織りの勉強以外に、もっと籠の素材や組む方法を知りたいので
バスケタリーの勉強会に行ったりしてます。
以前ブログに書いた白樺のカゴもそうですが、
天然の素材は使う植物によって、組むまでの下準備が違っていたり、
その素材に合った組み方があると思うので、
もっと知りたいな~と思って勉強会に行っています。
もちろん、ラフィアにも使える技法もありますし、
天然素材以外でもカゴ作品作りはしたいと思っているので、とても参考になります。
今月は桜、くるみなどのお庭にあるような材料で籠を作りました。
材料がたくさんあって、それぞれの色も違うのでとても楽しかったです。
素材の香りはいつものラフィアとは違う、森の中のようで新鮮でした★
2012年7月18日水曜日
2012年5月7日月曜日
何でも準備が大切です
連休は天気が曇りが多くて、
あまりお出かけ日和とはいきませんでしたね。
今週末がいよいよ神戸でのワークショップなので、
私は準備などで特にお出かけはしませんでした。
でも前半には一度やってみたかった
白樺のカゴをつくるワークショップに参加しました。
日本にも白樺はありますが、フィンランド産の白樺の皮は
とても寒い国育ちなので厚みがあり、オイルをたくさん含んでいるそうです。
日本のものとは全然違うそうです。
カゴの作り方は、バスケタリーの基本的技法なので
私には難しいものではありませんでしたが、
カゴを組む前の白樺の準備がやはり手間がかかることがわかりました。
ラフィアもそうですが、なんでも作る前の素材の準備を
丁寧に作業することが大切なんだと改めて感じました。
白樺の皮を日本で入手するのはなかなか困難なようなので
素材を変えてまた作ってみようかなと思ってます。
今考えている素材でイメージ通りにできたら
特別ワークショップに取り入れても良いかな?と考え中です。
お楽しみに★
フェルトとラフィアの自宅ワークショップの日程をまだ出せてなくて
すみません。週末の神戸のワークショップが終わったら出そうと思ってます。
++++++++++++++++++++++++
神戸 TRITON CAFEでのワークショップ詳細は
special★raffia workshop★make broochをご覧下さい。
よろしくお願いします。
あまりお出かけ日和とはいきませんでしたね。
今週末がいよいよ神戸でのワークショップなので、
私は準備などで特にお出かけはしませんでした。
でも前半には一度やってみたかった
白樺のカゴをつくるワークショップに参加しました。
日本にも白樺はありますが、フィンランド産の白樺の皮は
とても寒い国育ちなので厚みがあり、オイルをたくさん含んでいるそうです。
日本のものとは全然違うそうです。
カゴの作り方は、バスケタリーの基本的技法なので
私には難しいものではありませんでしたが、
カゴを組む前の白樺の準備がやはり手間がかかることがわかりました。
ラフィアもそうですが、なんでも作る前の素材の準備を
丁寧に作業することが大切なんだと改めて感じました。
白樺の皮を日本で入手するのはなかなか困難なようなので
素材を変えてまた作ってみようかなと思ってます。
今考えている素材でイメージ通りにできたら
特別ワークショップに取り入れても良いかな?と考え中です。
お楽しみに★
フェルトとラフィアの自宅ワークショップの日程をまだ出せてなくて
すみません。週末の神戸のワークショップが終わったら出そうと思ってます。
++++++++++++++++++++++++
神戸 TRITON CAFEでのワークショップ詳細は
special★raffia workshop★make broochをご覧下さい。
よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)