ラベル 色々なこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 色々なこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月25日土曜日

iroiro★最近のお知らせ事★

久しぶりのブログ更新になりますが、、、
色々なお知らせです。
(最近はInstagramでのお知らせが多いので、すみません。)

昨年からスタートした表参道でのレッスン@walnut tokyo
ラグフッキングレッスン木枠織りレッスンの他に
ダーニングマッシュルームを使った修繕のワークショップも好評で
継続して開催しています。

ラグフッキングのお教室をしている所が少なく、
習いたいけど都内も遠くて通えないので。。。と
以前からお問合せをいただいていたのですが、
amirisu onlineshopラグフッキングのビデオ講座を販売しています。

私が教えているラグフッキングレッスンの最初に作る
モコモコのロリポップコースターをビデオを見ながら作る事が出来ます。

このビデオ講座ではラグフッキングの基本がわかります。
それ以外の技法はレッスンでないとなかなか教えるのが難しいので
ご興味のある方はレッスンに参加してみてくださいね。

3月からは修繕のワークショップの続編でwool以外の修繕の方法も開催されます★
ダーニングワークショップ続編では修繕箇所を三角にステッチワークするので
可愛く出来上がると思うので、是非参加してみてくださいね。

3月初旬にはお知らせ出来ると思うのですが、
ラグフッキングは表参道レッスンの他に
4月くらいからもう一か所都内レッスンがスタート予定です。
募集開始したらInstagramやブログでお知らせしたいと思います。

レッスンやワークショップ以外のお知らせは

だるま糸を製造販売しているDARUMA 横田株式会社より

50色のwool yarn "iroiro"が2017,02,22に発売されました。
発売日は嬉しいことに私の誕生日でした★

この毛糸を使って制作した織り刺繍の作品が
DARUMAさんのiroiro商品サイトに掲載されました。

綺麗な色がたくさんで糸を選ぶ時から心がときめきます!
毛糸はソフトですが扱いやすい撚りで作品を作る気持ちを盛り上げる素敵な糸でした。

もちろん、色が豊富なこともありますが、
どなたでも扱いやすい毛糸だと思うので
編み物、織り、刺繍など様々な手芸でも活躍する糸だと思います。

最近はレッスン用サンプルやオーダー制作で追われている事が多くて
私の作品発表することがなかなかありませんが、久しぶりのオリジナル作品なので
是非、DARUMAさんのiroiro商品サイト見てくださいね。

よろしくお願いします★

DARUMAさんのiroiro商品サイト
http://www.daruma-ito.co.jp/products/01-1410.php

DARUMA 横田株式会社
http://www.daruma-ito.co.jp/

nao Instagram 最新のお知らせはこちらが早いかも。。。
https://www.instagram.com/skoldpaddor/

織り刺繍 Stitch weaving
ダーニングwsの続編は三角です!





2015年11月22日日曜日

久しぶりに都内でのレッスンが始まります

いつも秋はなんとなく忙しくしていますが、、、

今年は京都の後に、アメリカ西海岸へ、
そのあとに那須でのamirisuのリトリートでのレッスン
すぐに大阪とほとんど家にいないで旅が続いていました。

なので、いつもに増してレッスン日程のお知らせが遅れていましたが、
12月から久しぶりに都内でのラグフッキングのレッスンが始まります。

以前は目黒区洗足のカフェでしたが、
来月からは表参道でレッスンがスタートします!

編み物のweb雑誌amirisuを作り、
その後、アッという間に実店舗の毛糸屋さんWALNUT Kyoto を
はじめたお友達である、トクコさんとメリさんが
表参道にもWALNUT Tokyo として東京で毛糸屋さんをこの秋からはじめました~。

そして、その場所で12月からラグフッキングの定期レッスンをはじめることになりました。

表参道のお店がある場所は、なんと!私が以前デザイン会社で働いていたすぐ近く。
そのビルの今でも一階にある美容院ではカラーモデルもしたことがあるんですよ。
偶然すぎてビックリしました。

そんな馴染み??のある表参道の場所でお教室が出来るなんて
とても嬉しく思います。そしていつも色々チャレンジさせてくれる二人に感謝です★

表参道のレッスンはWALNUTで取り扱っている毛糸を使ってラグフッキングをします。
素敵な毛糸に囲まれて、ラグフッキングを一緒に楽しみましょう~★

申込みはamirisu SHOP ONLINE ラグフッキングレッスンよりお申込みをお願いします。

初回申込み時は2回分のレッスン代と道具や材料費なども
含まれたお値段になっています。定期レッスンなので3回目以降も続けられます。

ラグフッキング、アメリカンフックドラグが気になっていた方は是非体験してみてくださいね。

詳しい内容は上部タグの
Rug Hooking lesson at WALNUT Tokyo 
または
amirisu SHOP ONLINE ラグフッキングレッスン をご覧下さい。

よろしくお願いします。





2014年2月25日火曜日

春はもう少しかな??

2月は雪が降ることが多かったので、
いつもの今頃もう花粉症で鼻が赤くなりはじめますが、、、
今年は寒いのでまだ少し先にになりそうです。

前の号は手伝いはお休みしたのですが、
お友達が企画編集などをしている編み物web雑誌
amirisu 2014 spring/summerがupされました。
今回は引き続きお手伝いしています。

最近も毛糸を紡ぎますが、、、
ラグマット用やラグ・フッキング用ばかりで
編み物用には紡いでいませんが、
やっぱりamirisuに掲載されている作品を見ると
久しぶりに編み物したいな~て思います。

そんな気持ちもあってか、雪がしんしんと降っていた夜に
お友達の家に泊まっていた私は、お友達と一緒にかぎ編みで
帽子を作っていたりしました。

そうそう、今回も私の作ったラフィアのブローチなどを
撮影小道具に使ってもらいました★

amirisuの最新号を見ていると春が待ちどうしくなります!

今週末には都内でトランクショーを開催するようなので
実際の作品を見ることが出来るそうですよ~。
気になる方は是非遊びに行って見てくださいね。

amirisu
http://www.amirisu.com/

amirisu vol.4 トランクショーの情報
http://amirisu.blogspot.jp/2014/02/4.html



2013年8月30日金曜日

yarn+fabric+α (essence)

8月ももう少しで終わりですが、猛暑が戻ってきましたね~。
涼しくなるには今年は時間がかかりそうですね。

すこし時間がたってしまいましたが
お友達が企画などをしている編み物のweb雑誌
amirisu 3号がアップされました~(パチパチ。。。)

まだ暑いので編み物なんて~て思うかもですが、、、
今回も素敵なデザインのニットが掲載されていて
涼しくなったら編みたいな。と思ってしまいますが、

ラグ・フッキングやラフィアの作品サンプル作りやオーダー制作などで
最近は編み物の時間が取れないので、amirisuを見て想像を膨らませています。

いつもはモデルでお手伝いしていますが、
今回の号はideaのページでラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)の事を
私の作品とともに、インタビュー形式の記事が載っているので
是非見てくださいね~。

私は作品によって糸紡ぎやフェルト、織りなどをやるので
毛糸、糸が余ったり、布地も以前の仕事の関係上、在庫があるので
それらをどんどんラグ・フッキングに使って作品制作したりしています。

最近はラフィアの籠サンプルに糸を使いたいので
amirisuのトクコさんにいらない糸ちょうだい~ともらうこともあります。(メリさんにも!)

amirisu 3号でも雑誌に掲載されたニット作品を見ることが出来る
トランクショーを開催するようなので、
実物をみて糸などをamirisuの2人に相談するのも良いかもですね。

amirisu
http://www.amirisu.com/
インタビューはamirisu 3号 42ページに掲載されています★

amirisu vol.3 トランクショーの情報
http://amirisu.blogspot.jp/2013/08/amirisu-2013vol3.html



2013年7月16日火曜日

rug hooking & make rug workshop 3

okeba gallery&shop
7月の茅ケ崎okeba gallery&shopでの
ラグ・フッキングとラグを作るワークショップが先週ありました。

Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba

梅雨明けして、暑い日が続いていますが
先月いらっしゃった方々が来てくださいました。

ラグを制作している方は繋げ方や
色を変える場合のコツなどをお話しながら引き続き
ぐるぐるとラグを作っていましたよ~。
次回は仕上げが出来そうなので、楽しみですね。

ラグ・フッキングの方々は
布テープのコースターを仕上げ作業。
その後は次に作りたいものを考えたり、
お持ちいただいた布地の特性を説明して
どのようにテープにするかなどをお話しました~。

candy★brooch
フッキングをする前準備の事をたくさん質問されて
とても勉強熱心な生徒さん達です。

次のフッキングも少し開始したところでまた次回になりました。

今月は暑い中、レッスンに来ていただき
本当にありがとうございました~。

そして、今月からokeba gallery&shop
candy★broochを販売してもらってます。

お近くにいらした際には是非のぞいてみてくださいね。
よろしくお願いします!







2013年6月10日月曜日

fun×2★enjoy★day

6月8日の洗足カフェの金曜日の花カフェ ハニーさん が開催した
週末イベントカフェは、天気も良くて、美味しいもの、綺麗なお花、
可愛い雑貨などがたくさん集まった、充実した1日になりました~。

私が教えるラグ・フッキングのワークショップ
workshop★make uroko stole

こちらはいつものフッキングワークショップの入門編と違い
少し難しいところもありましたが、
たくさんの色のストール選びやシルク糸選びなど
フッキングする以外にも楽しめる事があったので
とても良い雰囲気でワークショップが出来ました。

参加された皆さん、ありがとうございました★

フッキングで作ったブローチ candy★brooch の販売とは
引き続き、金曜日の 花カフェ ハニーさん の時に
1ヶ月くらい販売していますので、 よろしくお願いします。

++++++++++++++++++++++++++++++
洗足カフェ 金曜日の花カフェ ハニーさん
ラグ・フッキング ワークショップ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
毎月第4金曜日 14:00~16:30

こちらも、どうぞよろしくお願いします。




2013年5月28日火曜日

rug hooking workshop 21

洗足カフェ金曜日、花カフェ ハニーで、
5月のラグ・フッキングのワークショップをやりました。

前回のコースターの続きで裏側の仕上げなどをしました。
いつもはフェルトシートで仕上げをしていますが、、、
生徒さんがお持ちの布地がちょうど良いサイズだったので
コットン布での仕上げの方法で完成させました~。

表側のマリンカラーと裏側のバンダナ模様コットンが
とてもマッチしてて素敵でした。

その後、新しくてぬぐい布地をつかって
次のフッキングをスタートさせてましたよ!
どんな感じに仕上がるのか楽しみです★

uroko stole
- information -
花カフェ ハニー は6月8日(土)に週末カフェのイベントをします。
私も作品販売とワークショップで参加します。

workshop★make uroko stole at 花カフェ ハニー
6/8 sat. 16:00~18:00


ストールにカラフルなシルクの糸をフッキングやステッチで飾りつけ!自分だけのストールを作ります★  

こちらもよろしくお願いします。





2013年5月22日水曜日

rug hooking workshop 20

今月の茅ケ崎のすずの木カフェでの
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)ワークショップがありました。

6月1日までお友達で苔玉作家ののりちゃんと陶芸家の丹羽健一郎さんが
苔玉と器の展示を開催しています。
お2人は東北出身なので東北のいいものもを今回は販売していますよ~

丹羽健一郎×湯川紀子2人展『すずの木の下で』展

今回は可愛い苔玉と素敵な器が飾られている空間でのレッスンをしました。

定期的にレッスンにいらっしゃっている方々でしたので
ご希望の作りたいものや少し技法を勉強する為のフッキングをやりました。

素材が違うものでの技法の工夫の仕方や次にやりたいものなどを
話しながら進めていき、1人の方はトレッキングに持っていく座布団を
完成させました~。フッキングのことだけでなく、座布団に仕上げる方法も
レッスンの中でやりましたよ~。

軽くてとても柔らかい座布団が出来上がりました。

フッキングのやり方に慣れてくるとこのように色々と作りたいものが出てきて
作り方などを相談にのりレッスンで完成させていきます。

皆さんそれぞれ、ラグ・フッキングや
手作りをレッスンで楽しまれているのでとても嬉しいです★






2013年2月18日月曜日

ぐるぐる紡ぐ

また寒くなってしまいました。雪がまた降るのでしょうか??
暖かくなって梅の花が近所に咲きはじめるのは、まだ少し先ですかね、、、。

5~6年前から糸紡ぎは必要な分だけ、スピンドルで紡ぎ、
たくさん紡ぎたい時は紡ぎ車を借りて、紡いでいました。

いつか自分の紡ぎ車を中古で良いので手に入ると良いな~と考えながら
過ごしていましたが、今年の初めに紡ぎ車をゆずっていただける事になりました。

持ち主の方は買ったものの使い方がわからず、新品のままずっとしまいこんでいたそうです。

いただいた紡ぎ車はとても綺麗でしたが、ネジなどの部分は錆びていたので、
いつもお世話になっている先生に調子をみてもらいましたが、、、
状態はひどいので、使えるようにするまで大変だけど頑張って。と言われました。

せっかくいただいたので、頑張って使えるようにしよーと
父親に相談して紙やすりで錆び落としをして、油をさし、馴染ませては
動かして調整を毎日しました。

最初の頃は足と腰と腕が筋肉痛になるくらい、重たくて、糸が紡げるようになるかな?て
思いましたが、毎日少しづつ調整してたら、少し音はでますが、
軽くなって糸が普通に紡げるようになってきました。

機械ものは毎日動かさないと駄目になるんですね。

この調子を保てるように、毎日少しづづ動かして紡ぎの練習も
頑張らなければ!!


2013年2月14日木曜日

けいと、ケイト、毛糸。

2月に入った頃なのですが、、、昨年オープンして行ってみたいなーと
思っていた毛糸屋さんKeitoで、amirisuのトランクショーをしているので
見に行ってきました~

馬喰町はstarnetの東京のお店が出来てから、気になっている町ではありましたが
やっぱり都内に行くと用事で終わってしまい、馬喰町までは足が伸ばせずでした。

なぜか前から知っていた有名なカフェのフクモリでお昼を食べ、
starnetで以前から買おうか迷ってる器を物色してから、雑貨屋さんなどを
ぶらぶらしてから、Keitoへ★

可愛いボンボンをつけたシュールな顔の羊が目印のお店です。

最近は糸は紡ぐ事が多いので、毛糸屋さんに行かなくなっていたのですが
やっぱり、たくさんの毛糸に囲まれるとワクワクしてきますね★

毛糸屋さんに行くと編み物したい気持ちが強くなりつつ店内を
見ていましたが、、、1年前にNYの毛糸屋さんで売っているのを雑誌でみた
ジャンボ編み棒とかぎ編み棒を取り扱っていました。
隠れた場所にあったので、他のお客さんは気づいてないようでしたが、
というかどう使うの?てamirisuの二人は言っていましたが、

私は売ってる~!と思って、かぎ編み棒の方を購入しちゃいました。

毛糸は靴下編んだら良さそうだな。と思う糸などがたくさんありましたよ★
amirisuの二人はお会いしてみたかったです~という方などと編み物のお話しをして
忙しそうにしていました。

編み物はなかなか再開できませんが、たまに毛糸屋さんに行って
織りに使える糸を見るのも良いかもな~と感じた日になりました。

starnet 器や雑貨など素敵な雑貨があります。
http://www.starnet-bkds.com/

Keito たくさんの糸が!!春夏の糸はどんなものを取り扱うのかしら?
http://www.keito-shop.com/




2013年2月5日火曜日

小さいリス達

暖かくなったな~と思った、明日は雪が積もる?ようで
車で出掛ける予定なので、雪が降らないとよいな。と願うばかりです。

最近ブログにはワークショップのことしか書いていませんが、
色々とnuno feltのオーダー制作をしていたり、
春くらいから始める新しいレッスンの準備をしています。
もちろん、織りや紡ぎ、籠作りの勉強もコツコツやっています。

そして、たまにお友達の仕事を手伝ったりしてます。

去年12月の都内は雪がちらついていたとても寒い日に
お友達が企画制作している、編み物webマガジンの春夏号の
撮影がありました。

その編み物webマガジンamirisu #2が先日無事upされました~。
今回もヘアメイクさんやカメラマンもお友達が手伝ってくれました。
いつも感謝感謝です★
このamirisu作りを手伝ってる人達は私の友達が多いので
毎号どんな仕上がりかとて楽しみです。
もちろん、私もお手伝いしてますが、、、。

編み物作品だけでなく、読む内容も面白いので
編み物をされない方も是非見てほしいな~★

最近、ワークショップやオーダーなどで編み物をする時間がなく、
私は新しい編み物プロジェクトは出来ませんが、amirisu #2には
たくさん編んでみたいものがありましたー★(もう少し時間ができたらかな。)

amirisu
HP http://www.amirisu.com
blog http://amirisu.blogspot.jp/


2012年11月10日土曜日

すずの木カフェ

先月からワークショップをしている場所
茅ケ崎のすずの木カフェさんへラグフッキングの
追加チラシを届けに行ってきました~。

私が子供の頃の茅ケ崎には
すごく美味しい厚切りトーストを出してくれる喫茶店や
あんみつをよく食べに行ったとても混んでいる甘味処などなど
いくつも美味しいお茶が出来るお店がありましたが、、、
今はそれらのお店はなくなっていまっています。(とっても残念)

現在もあんまりお茶をする場所が少ないな~と感じているのですが、
何年か前に茅ケ崎駅からすこし歩いた所にすずの木カフェが出来ました。

初めてすずの木さんを訪れた時は窓の外の緑達は小さかったのですが
最近は緑がおおい茂っていて、森の隠れ家みたいな感じに見えます。

それがまた店内の静かな空間と合っていて、素敵なカフェなのです★

そして行くと必ずチャックしてしまうのが、、、
店主さんの手描きのすずの木カフェ便りです!!
小さいサイズなのですが、とっても内容が濃く
もちろん、私のワークショップのお知らせなど、
カフェで行われるワークショップや
展示のことが載っているんです~。

ランチも食べられるので、茅ケ崎でゆっくりとした時間をすごしたいな~と
思ったら、是非すずの木カフェに行ってみてくださいね。

すずの木カフェ
http://suzunokicafe.com/

毎月開催してる私のワークショップもよろしくお願いしま~す。
Love★Hooking at すずの木カフェ



 



2012年9月3日月曜日

お知らせなどなど。

9月にはいり、夜は秋めいた空気になりましたねー。
熱帯の島から戻ってきたので、とても涼しくて
日差しから秋を感じます。

旅はなかなか盛りたくさんで、心も体も少し成長できた気がします。
後日、旅行のことも少しブログに書きますね~。

今回は夏の初めにお手伝いした(デザインではありませんよ~)
お友達2人が作った編み物のweb雑誌のお知らせです★

日本発★素敵な編み物web雑誌
amirisuが創刊しました(パチパチ~)

tokukoさんは自分のラフィアなどの制作が忙しくなるまでは
編み物を教えてもらっていましたが、その前から話したことないけど、
顔を知っている不思議なめぐり合わせをしたお友達です。

meriさんはamirisuの企画などなどの時にtokukoさんから紹介されて
お友達になりましたが、なかなか素敵な女性です。
それにまだゆっくり話せてないのですが、紡ぎ織りや自転車など
好きなことが似てるのです。(次回はゆっくり話したいな~)

そんな2人が大好きな編み物の雑誌を作りました!!
おめでと~&お疲れさま~

そして、私が海の近くの町に戻ってから仲良くなったSちゃん
昔から面白くて元気をくれるS子

2人も忙しいなか、素敵な雑誌を作るのを
お手伝いしてくれて本当に感謝してます。
どうもありがと~。

私もお友達みんなのように、がんばりま~す★

amirisu fall 2012
Knitting and living with style
オシャレな編物のある生活



2012年7月30日月曜日

GLOSSY BOX ★ WWD Beauty

妹と夏は大きな銭湯に行くことが多いのですが
私とは違い美容に色々と詳しく、
お風呂後に化粧水をすぐにつけない私を怒って
はやくはやくとあれこれつけさせられて、
まるでエステにいるみたいです。

手作り化粧水やクリーム作りをするようになって5年くらい経つので
最近は化粧品情報を仕入れることもなかったのですが、
妹に影響されて、たまにはなんか買ってみようかな~て
シャンプーなどを調べていたら、
最近話題らしいGLOSSY BOXのことを知りました。

毎月の継続購入に申込みましたが、いつになるかわからないので
WWD BeautyとのコラボBOXがナチュラル系で良さそうなので申込みました。

先日届きましたが、、、、
やっぱりたまに化粧品などを買うと女の子気分が高まりますねー。
私はバス&ボディ系やヘアケア系が欲しかったので希望通りでした。

GLOSSYBOX & WWD Beautyで届いたもの

ETHICAL ORGANIC LEM HAND GEL
giovanni SMOOTH AS SILK
ReBeage Prime body cream
rinRen SHAMPOO,TREATMENT YUZU&GINGER/ROSE&TSUBAKI
SABON Body Scrub Patchouli Lavender Vanilla
WELEDA  ざくろ オイル

これからは毎月届くので楽しみだなー。






2012年7月6日金曜日

夏はもう少しかな??

梅雨のしとしと雨は続かずに
海外のスコールみたいな雨が降りますね。
海の近くなので、むしむしして潮の香りがするので
もう夏だな~と実感します。

オーダーをもらったブレスレットなどアクセサリーを作りながら、
フックドラグとの呼び名もある、ラグフッキングのワークショップを
やりたい~と声をいただいているので、
秋くらいにはできたら良いな。と準備やサンプル作りをしています。

ラフィアも秋冬に向けて作りたいサンプルがあるので
暑くて頭がぼーとしがちですが、
制作スケジュールをきちんと考えないとですね。

8月のワークショップ日程は来週中には出したいと思ってます。
よろしくお願いします。

bracelet

建物とお庭が素敵な美術館

都会にも涼しいオアシスがあります★

2012年5月23日水曜日

自然の力を借りて

先日の金環日食見ることができましたか?

私の住んでいるところは海の近くなので
雨がすごく降っていてあきらめながらも、
やんで、雲の切れ目から見えないかな?て思いながら、
空をみていたら雨がおさまって見ることができました~。
朝からはしゃいでしまいました★

神戸から帰ってきてから、サンプルを作りながら
友達に頼まれたものを作ったりしてますが、、、
食関係も変わらずに色々とやっています。

今年も味噌を仕込みましたが、来年の味噌作りに向けての
勉強もしてます。念願の米麹作りを習いました。

温度の管理がありますが、意外と簡単なので
塩麹、甘酒やパン種に麹を最近よく使うので、
自分で麹を作るのもなかなか良いかもと思いました。

もちろん、もやし屋さんで作られる麹はそこに昔からいる
こうじ菌がつくので、美味しさは格別ですけどね。

米麹を使ったパンも教えてもらいました。
パン種のおこし方がいつもと違いましたが、
とても美味しくて、また作ろう~と早速、小麦粉を注文しました。

自分で作った米麹でパン作るの楽しみだな~。

神秘的でした

仕上がって麹の甘い香りが

まんまるで可愛いパン

2012年4月19日木曜日

モンシロチョウ

作品作りで外出がいつになく少ないのですが
気がつくと、隣の家のお庭にたくさんの菜の花が
綺麗に咲いていて、甘い香りがしてきます。
子供の頃、菜の花畑には紋白蝶が飛んでいましたが
最近はどうなのかな?

神戸で販売する作品の制作は
今は仕上げの段階で週末には発送します。
送ったら今度は神戸でのワークショップの準備や
たまっている宿題の制作の続き、
自宅ワークショップ用ラフィア、フェルトの新作サンプル作りなどなど、、、、
まだまだやることは満載でしたー。

引き続き頑張ります★

神戸 TRITON CAFEでのワークショップ詳細は
special★raffia workshop★make broochをご覧下さい。
よろしくお願いします。


2012年1月25日水曜日

魔法のように元通り

去年やっと手に入れたのに、1週間で割れてしまった
お気に入りのカップ。捨てられずにそのまま置いておいたら
妹が、それやってみたい事あるから貸しといてー。と
カップを持って帰りました。

忘れた頃に、そういえばあのカップ直したから
そのうち渡すから、、、。??

ちょうど妹は金継ぎをやってみたかったらしく
練習するものを探していたようで、直してくれました。

もどってくると綺麗にくっついてて、
本当に初めてやったとは思えないような出来上がりでした。

すぐにあきらめて捨てなくて良かった~。
もうこのカップが割れると困るので
念のため、熱いお茶はいれないようにしなきゃです★

他にも使いやすい茶碗がひびが入ってしまったので
またお願いしまーす。と渡しちゃいました。

これを直してくれました

元通りです。