ラベル food の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル food の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月24日月曜日

季節の特別ワークショップ★お味噌作り

急に暖かくなって、桜もいよいよ咲きそうですね~。
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)のワークショップや
ラグ作りのワークショップのレポートも書くのが遅れているのですが、、、

毎年恒例の特別ワークショップをしました~
お味噌を作りはじめて8年が過ぎようとしていますが、
醗酵ものが好きな私の話を聞いてたお友達に、、、
教えて欲しい~との事で、
昨年から季節限定でお味噌、梅干し、りんご酢などを
特別ワークショップとして開催しています。

3月はお味噌の仕込みをしました。
初めて参加の方は青大豆で仕込みをします。
2回目の参加の方は黒大豆で仕込みをしました。
米麹も私は仕込みをすることが出来るのですが、、、
最近バタバタしてるので、米麹までは無理なので、
いつも通りに蔵付きの元気で美味しい米麹を使って
お味噌作りをしましたよ★

普通の大豆より青大豆の方が味が濃くて
昔からお味噌作りにおススメの大豆と言われていて
美味しいお味噌が出来るんです。

黒大豆で以前作ったお味噌をお友達にあげた所
とっても好評で、味わい深くコクがあるのでみんな好きなのかな??

去年青大豆で仕込んだ生徒さんのお味噌の出来具合を
皆で味見しながら、1年後を楽しみにお味噌作りが終わりました~。

次回は梅干し作りかな。。。

暖かくなってきたので、米麹でのパン作りも再開しなくては!!







2013年7月9日火曜日

今年の梅仕事は皆さんにもお裾分け

梅雨明けして太陽がギラギラしてますね。
先週、江ノ島にランチがてら海沿いを散歩しましたが
あまりの紫外線の強さと潮風で次の日には蕁麻疹が、、、。

子供の頃から海の近くに住んでいますが、
最近の紫外線は強すぎて、気をつけないとすぐにかゆくなります(トホホ。。。)

最近はワークショップの事しかブログには書いていませんが
かわらず、食べ物も色々作ったりしています。

先月は恒例の梅仕事月間でした~。
青梅は梅シロップからはじまり、梅干し作りまで。

今年はお味噌作りのワークショップを
個人的にやって欲しいと依頼されて教えたのですが、
その方とお友達が梅干し作りも是非お願いします。とのことで
梅干しのワークショップをしました。

1年ものと2年ものの梅の味見からしていただいて
傷がついた仕込みに使えない梅の使い方などを話しながら
梅干し仕込みを開始!!

梅シロップの話や醗酵の話など質問を受けながら作業はすすみ、
前もって梅を仕込んで梅酢が上がってきたものを
見てもらってから、ちりめん紫蘇の処理方法などを説明して
レッスンは終わりました~。

食べ物関係の仕事をしている方々だったので
私が教えることなんてあるのかな?と思いながら
醗酵好きな私は色々と食べ物のお話が出来てとっても楽しかったです。

梅干しはすぐに食べれませんが、きっと美味しい梅干しが出来上がるはずです。



2012年7月30日月曜日

夏の仕込みは、あとすこし

毎日暑いですねー。最近まで桃ばかり食べてましたが
大好物のスイカが美味しそうなので、
今週からはスイカをたくさん食べたいな~。

天気が安定してきたので、梅干しを干し始めましたー。
今年は梅干しは2kg、ユカリ用の紫蘇は梅干しが干し終わってから
カラカラになるまで干す予定です。

梅干しの良い香りがしますが、来年までまだ食べられないのが
残念だなー。去年の梅干しをちょびちょび食べてますが、、、。

曽我の普通サイズの梅にしたので、大きさは希望通りなのですが
やっぱりいつも仕込んでる、曽我十郎梅の肉厚で柔らかい感じがないので
来年は十郎梅を2kg漬けようかな~て考えています。

7月は杏が出ているのでジャムと
炭酸で割ってのむジュース用のシロップも作りました。

炭酸つくる機械は実家に料理人が使うようなのがあるのですが
大きいな~と思ってて、ずっと買うのを迷っていました。
収納が限られている我が家では大きさと泡の強さが重要です★

なので、ガスカートリッジが1回で使いきり、大きさもベストな
SodaSparkleが日本で発売されると聞いたので予約注文。

早速届いたので、梅シロップや杏シロップで
ジュースを飲もうと思ってます。

あと、夏の仕込みは炭酸用ジンジャーエールシロップと
冬の紅茶用しょうが砂糖作りのみとなりました★





2012年7月14日土曜日

米麹のパン

最近のパンを作る時の酵母はレーズン酵母ではなくて
自分で仕込んだ米麹があるので、麹で酵母をおこしてパン作りしてます。

軽めのパンが家で食べるのは好きなので
ずっしりする中種なしの、ストレート法でやってます。

米麹のストレート法なのでふわふわの麹のほんのり甘い
やさしいパンが出来ます。

小麦粉は香麦を使ってます、お店でこの粉を売ってるのは
見たことないのですが、ネットで買えます。
この粉は小麦の香りがしてなかなか良いです。

私もK氏も米派で自宅の夕食ははぼ和食。
パンは朝かお昼に食べるくらいです。

だから、パン作りの小麦粉を比べたりしたことはありませんが、
この香麦はほんとうに好みなので、今度食パン作ってみようかな?と思ってます。



2012年7月3日火曜日

梅仕事もひと段落

激しい雨で買出しの荷物はびっしょりでしたが
お隣さんの屋根にはこの時期にやってくる
かたつむりがお散歩を優雅にしていました。

梅仕事の総仕上げ??梅干しを仕込みました。
いつもの曽我の梅ですが十郎梅だと、つぶが大きくて
2回に分けて食べていました。
今回は普通の曽我の梅、約2kgに。

サイズは丁度良いのですが、
やはり十郎梅のふっくらした実の感じが好きかも。

梅酢の香りは雨の日の憂鬱な気分をすっきりさせてくれます。 

後は、梅雨明けの晴れのを待つのみです★




 

2012年6月28日木曜日

味わい深く、フルーティな香り★

いつも梅干しは1kg漬けてます。
私しか食べないのですが
1年で食べるには少したりないので、
今年は頑張って2kg仕込む予定です。
いよいよ、梅仕事も終盤です。

梅の香りもすごく良い香りですが、、、
冷蔵庫の野菜室が小麦粉やお味噌でいっぱいで
今年出来上がったお味噌をあけてなかったのですが、
また、醗酵してる香りがしてきてK氏からクレームが出たので
熟成させて、塩分をまろやかな味にしようとしてたのですが、
しぶしぶ、樽から出しました。

去年仕込んだのはいつもの大豆と黒豆の2種類。
あけたとたん、色も香りも違いました。

大豆はいつも通りの仕上がりでしたが、
黒豆はすでに1年以上寝かしたような深い色と味に。
どちらも美味しく出来ました~

最近、夕食をいただきにいくお友達におすそ分けしたら
フルーツみたいな香りだね。と言ってくれましたー。

今年仕込んだお味噌は黒豆ではないですが、
以前作った時にとても美味しかった大豆を
また購入することが出来たので、来年あけるのが楽しみです。

麹作りも習ったので、来年は自家製米麹で
お味噌作り出来たら良いな~て思ってます。

最近醗酵ものが流行っているので
醗酵が大好きな私はとっても嬉しいです★

いつもの北海道大豆

千葉で買った黒豆で作りました。

今年冬に仕込んだ美味しい大豆


2012年6月22日金曜日

雨の夜長に色々作る

今年はジャム用に買った果物の出来が良よくないので
ジャム作りができてませんが、小ぶりのプラムで
ソーダ用のプラムシロップをつくりました。

もちろん、青梅の砂糖漬けも仕込みました。
来週くらいには梅干しの仕込みをする予定です。

そろそろ、ジャムがなくなるので何か旬の果物で
作りたいのですが、、、。美味しい果物を買えると良いな~。

遅くなりましたが、フェルトワークショップのコースターも
サンプル作りましたよ★丸いレースを入れたら、
仕上がりが薔薇のようになって可愛いかったです。

先日ワークショップでやったラグフッキングですが、
ラグをまだ作るには時間が必要なので、小さなものを作りました。
手鏡に仕立てたのですが、なかなか好評です。

もう1つくらい小さい小物のサンプルを作ってから
ラグ作りに入ろうかな~と考えています。

++++++++++++++++++++++++
ラフィア作品を期間限定で販売中
ONLINE SHOP DRAWER
よろしくお願いします。





真っ赤で綺麗★


2012年5月29日火曜日

かき氷

雷がなったりひょうが降ったり、
午後は天気が急に変わったりしていますが
昼間は暑い時が多くなり、日焼け対策をきちんとしないと
いけない時期になりましたね。

お友達の家から近いのに行ったことがないと
言っていたので、天然氷のかき氷屋さん
埜庵に一緒に行きました。

7月から8月は一番混雑してかなり並ぶので
私は春か秋にしか行ったことがありません。
季節のソースがあるので、本当は暑い時期にも
行きたいな~といつも思っています。

今回はぎりぎりイチゴが残ってました。
それも、雨の日に行ったので限定メニュー
Wイチゴがありました★

もちろん、2人ともそれを注文しましたよー。
だって、中にイチゴのジュレが入っているんです!

練乳もトッピングでついてましたが、
私は練乳をかける前にほとんど食べてしまいました。

食べるのが遅いので、
練乳のことを忘れていたとも言えますが、、、。

近々またお店のかき氷本が発売されるようなので
今年の夏も混みそうです。次はまた秋に食べに行こうかな??

天然氷も美味しいけど果物ソースが最高★
天然氷のかき氷屋さん 埜庵

きれいな赤のソース

中心にジュレが!!


2012年5月23日水曜日

自然の力を借りて

先日の金環日食見ることができましたか?

私の住んでいるところは海の近くなので
雨がすごく降っていてあきらめながらも、
やんで、雲の切れ目から見えないかな?て思いながら、
空をみていたら雨がおさまって見ることができました~。
朝からはしゃいでしまいました★

神戸から帰ってきてから、サンプルを作りながら
友達に頼まれたものを作ったりしてますが、、、
食関係も変わらずに色々とやっています。

今年も味噌を仕込みましたが、来年の味噌作りに向けての
勉強もしてます。念願の米麹作りを習いました。

温度の管理がありますが、意外と簡単なので
塩麹、甘酒やパン種に麹を最近よく使うので、
自分で麹を作るのもなかなか良いかもと思いました。

もちろん、もやし屋さんで作られる麹はそこに昔からいる
こうじ菌がつくので、美味しさは格別ですけどね。

米麹を使ったパンも教えてもらいました。
パン種のおこし方がいつもと違いましたが、
とても美味しくて、また作ろう~と早速、小麦粉を注文しました。

自分で作った米麹でパン作るの楽しみだな~。

神秘的でした

仕上がって麹の甘い香りが

まんまるで可愛いパン

2012年4月2日月曜日

polka-dot cake

日差しが春の柔らかくて明るくなってきました。
遅れていた桜も咲き始めてきて、緑が元気になって
色々と新しいことがはじまる季節になりましたね★

今月はラフィアとフェルトのワークショップはお休みしていますが
私は5月に向けてもくもくと準備や制作をしています。
もう少ししたらお知らせ出来ると思います。

制作のことで最近は家にこもりっきりでしたが、
efuca.さんのお菓子レッスンに行ってきましたー。

今年はまだジャムを作ってないので久々の甘いものを作りました。
efuca.のイトウさんがレッスンをはじめた頃から通っているので、色々教えてもらっています。
たまに家でも教えてもらったレシピで作ったりして、気分転換してます★

今回はparty cakeです。
以前教えてもらったフォレノワールに作り方が似てるので
復習にもなって良かったー。このケーキも簡単ですごく美味しいのです。
デコレーションはいつもやっているので、今回はドット風にシンプルにしました。

仕事が一段落したら、またジャムやお菓子作りを夜な夜なして
楽しみたいです★

移動で倒したので形が残念なことに

ラフィアものをがしがし作ってま~す。

2012年2月3日金曜日

やっとわかったかも。

今月のパンレッスンはライ麦パンを
天然酵母パンAngeさんに教えてもらいました。
お友達は育児の為お休みなので、今回は1人で行きましたー。
先生とは仲良しなので色々いつものようにおしゃべりしながら
教えてもらいました。

酸っぱいドイツパンが結構好きなので
ライ麦パンは楽しみでした。
パンの醗酵を待っている間のランチ、
盛り付けが素敵でもちろんとっても美味しいんですよー。

あんな風におしゃべりしながら、
お料理の準備が出来たらいいな~。

自宅では電気オーブンなので
今回は上手く焼けますよーに。と
祈りながら、色々試行錯誤しながら
焼いてみると、、、
初めて納得いく焼きになりました。

1つはクープも綺麗に開いて本当に嬉しかった★

パンの2次醗酵を待っている間に
取り寄せた麹で塩麹を仕込みました。

今月はいつものお味噌の仕込みが待っているので
使いたい大豆や麹などを取り寄せています。
麹は色々使いたいので2kg買いました。

味見すると甘みがとてもある良い麹だったので
これで仕込むお味噌は楽しみだなー。
甘酒と酒種も仕込む予定です!

美味しそうな焼き色

寒いので2週間後に完成かな。

2011年11月8日火曜日

GO!Kyoto!!その2




旅はやっぱり、食べ物ですよね★

前回、妹に教えてもらってたのに行けなかった
お店はほぼ制覇してきました。

朝からスマート珈琲で大好きなホットケーキを食べました。
喫茶店は色々と行きたいところがあって、なるべくいこ~と
学校の帰りにK氏と待ち合わせの前に1人でお茶したり
早起きしてモーニングしたり、頑張りました。

六曜社はすっかり忘れて
ドーナツお休みの水曜日に行ってしまいました(泣)

イノダコーヒーはモーニングで、トーストが美味しかった。

進々堂は京大前にはいけなくて、新しい店舗に行ったので
いまいちでしたー。

ラヴァチュールでは今回絶対食べる!!て決めてた
タルトタタンを食べて、おばあちゃんにも会えました★

六盛茶庭のふわふわスフレも食しました。
K氏が絶賛してましたー。


フランソワではピカソの絵の近くに座ることができましたー。
去年の冬、予約してなかったので入れなかった
ビストロ ブションで山盛りポテトのステーキ、
大好物オニオングラタンスープ、衝撃的なチーズなどなどを食べました。

ここも前回時間が無くていけなかった
炎の池でビーフシチューをハフハフと食べました。
次はタンシチューを食べたいな~。

などなどどれも美味しかったです!!


昔ながらのホットケーキ

念願のタルトタタン★

すぐにしぼんでしまいます!!

どれも美味しかった!!

炎だけあってグツグツです

フランソワは昔にタイムスリップ

ちょこちょこ購入

2011年8月19日金曜日

ギリギリ干せました。

今日は雨になりましたが、7月下旬から夕方は雨が降ったりして
晴れが続かなくて、梅干しなどなどが干せずにいましたが、、、
お盆中は晴れていたので、やっと出せましたー。

梅干しの他に、しょうがとクラフトで使用するトウモロコシの皮も干しました。
トウモロコシの皮はもっと欲しかったけど、あまり買いにいけなくて
実家にも頼んでおいたのですが、忘れてたみたいなので、少しだけ。

試しで使ってみたいので、少量でも仕方ない!

梅干しも雨が降る前にだいたい干し終わったので
部屋干しを少ししたら、ビンに戻して一年後の完成を待つのみ★

去年の梅干しはもう半分くらいしかないので、、、
やはり1kgでは少ないかなー。
来年は頑張って2~3kg漬けようかな??
でもビンを置くところがないので、悩むところです。




2011年6月26日日曜日

夏の仕込みも終盤に

梅干しも漬けて、梅雨明けを待つばかりですが、、、
まだまだ一ヶ月くらい先ですよね~。

綺麗な梅酢が出てるので、赤紫蘇でつけるか
悩むのですが、やっぱりユカリを作りたいので
今年も赤くする予定です。

赤紫蘇が出てきたら、紫蘇シロップを漬けてみたいな。。。と
考えつつ、もう収納がないので、今年はずっとやってみたかった
新しょうがでのジンジャーエールの原液作りをしました★

新ショウガなので、出来上がりがほんのりピンクで可愛い~。

1Lくらい作ったので、7月のラフィアワークショップでの
飲み物に出せるかな?その前に美味しく出来たか味見しないと!!

明日から仕事先がセール。3日連続出勤なので
来週はとろけてしまうかもー。

たくさんすったから手がしょうがくさい

干すのを待つ梅とピンク色のジンジャー

2011年6月24日金曜日

梅仕事、続編+K緑化都市のこと

前月も風邪をこじらしたのに、また今月も風邪ひいて
こじらせて、もうガッカリしてます。

hot yogaも体調が回復しないので、行けてません。
来週からは仕事先がセールで、忙しくなるので
週末には絶対!!治しますー。

そんなヘロヘロな私ですが、梅干し用の梅が
届いたので、放置しておくことも出来ず、
仕込みをしました。今年は1.5kgです。
もう1kgつけようか迷う所ですが、、、
ビンを置く場所もなくなってきて、体調もいまいちなので
無理はぜず、梅干し欲しくなったら、実家からもらおーてことに。

梅酢も順調に出たので、梅雨明けまで
しばらく作業は中断。次のラフィア講習をする頃が
土用干しかな~

あと、去年から育てていたオリーブの木。
今年はお花が咲いたので、まだ育ち中ですが
実をつけました。これはどうずれば、
食べられるのか調べておかないと!

大好きなあじさい達は、今年は山あじさいしか咲かなかったので
すこしガッカリしてましたが、オリーブの実がなったのと、
ローズマリーから種が出来たので、それで良しとします。

あじさい達は秋に植え替えしてあげないとですね★

青梅と違い、良い香りが漂います。

小さい木なのに実をたくさんつけた

2011年6月16日木曜日

6月はまだ海がきれいなんです

小さい頃から海が近い町に住んでいますが、
夏は混んでいるし、水がすごい色をしてるので
あまり入ることはありません。(お腹がぐるぐるしそうだから)

でも海開きするまでは、水もきれいで海岸や道が
空いています。昔はよく本を砂浜で読んでいたりしてました。

最近は散歩したり、昼寝をしたりします。

海岸線沿いに新しいビルが建ってレストランや美容院が
入ったようなので、先週てくてく歩いて行きました。

チーズケーキのカフェがあるらしいので、のんびりお茶しに。

まだオープンして間もないので、そんなに混んでいません。
きっと、夏になれば、なかなか入れないかもです。

ケーキは濃厚だったので、半分以上K氏に食べてもらいましたが
美味しかったです。お店の方も丁寧な対応。

お皿、グラスなどがイッタラを使ってましたよ~

あと、最近制作してるものは、、、
WSの準備などで、編み物に時間を使えないので
なんとなくパッチワークしていました。

もうすこしで完成です。

大好きなティラミスを注文

なぜがパッチ熱が盛り上がる

2011年6月10日金曜日

ミドリの仕込みは続く~よ~♪

今週は注文していた紀州の青梅が届いたので、引き続き梅シロップを
仕込む準備をしてますが、、、 。仕事先の仲良くしてるスタッフが
山椒の実をくれたので、昨日からせっせと仕込みの準備。

すこしだけもらったけど、枝からはずす作業がなかなか面倒。
去年、その友達が手作りのちりめん山椒をくれんだけど、
こんなに手間がかかっているとは、ビックリ!!
感謝感謝ですねー。

私はしょうゆ漬けと塩漬けにしてみました。
料理のアクセントに使う予定。
煮魚とかによさそうだな~。

手から山椒の香りが~

2011年6月7日火曜日

梅しごと

梅雨に入り、気圧の変化に毎日翻弄される
日々ですが、、、

大好きな紫陽花の時期なので
雨もそれなりに良いかな~て思ってます。

この時期は隣の家の屋根にかたつむりが散歩してるので、
毎日元気にしてるか観察するのが日課です。

そして、梅が八百屋に出始めるので
私の梅仕事も始まります。

青梅で2kgを梅シロップにします。
去年は不作のため、曽我の梅が買えませんでしたが
今年買えました、良かったです。

梅シロップは毎日食べるヨーグルトに欠かせません。

中旬には黄色なりはじめた梅が出てくるので
梅干し作りです。今年は2kgは漬けたいな~て
思ってます。

K氏は食べないので、自分用だけなのですが。