ラベル 味噌・醗酵関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 味噌・醗酵関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月22日金曜日

2015年06月のレッスン日程

2015年06月のレッスン日程
 
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program

ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
Love★Hooking at すずの木カフェ

ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)と
ラグ作りのワークショップの詳細と日程
rug hooking & make rug workshop's program

こちらのページに載っています。
よろしくお願いします。

お味噌のワークショップを開催しました~

2014年3月24日月曜日

季節の特別ワークショップ★お味噌作り

急に暖かくなって、桜もいよいよ咲きそうですね~。
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)のワークショップや
ラグ作りのワークショップのレポートも書くのが遅れているのですが、、、

毎年恒例の特別ワークショップをしました~
お味噌を作りはじめて8年が過ぎようとしていますが、
醗酵ものが好きな私の話を聞いてたお友達に、、、
教えて欲しい~との事で、
昨年から季節限定でお味噌、梅干し、りんご酢などを
特別ワークショップとして開催しています。

3月はお味噌の仕込みをしました。
初めて参加の方は青大豆で仕込みをします。
2回目の参加の方は黒大豆で仕込みをしました。
米麹も私は仕込みをすることが出来るのですが、、、
最近バタバタしてるので、米麹までは無理なので、
いつも通りに蔵付きの元気で美味しい米麹を使って
お味噌作りをしましたよ★

普通の大豆より青大豆の方が味が濃くて
昔からお味噌作りにおススメの大豆と言われていて
美味しいお味噌が出来るんです。

黒大豆で以前作ったお味噌をお友達にあげた所
とっても好評で、味わい深くコクがあるのでみんな好きなのかな??

去年青大豆で仕込んだ生徒さんのお味噌の出来具合を
皆で味見しながら、1年後を楽しみにお味噌作りが終わりました~。

次回は梅干し作りかな。。。

暖かくなってきたので、米麹でのパン作りも再開しなくては!!







2012年7月14日土曜日

米麹のパン

最近のパンを作る時の酵母はレーズン酵母ではなくて
自分で仕込んだ米麹があるので、麹で酵母をおこしてパン作りしてます。

軽めのパンが家で食べるのは好きなので
ずっしりする中種なしの、ストレート法でやってます。

米麹のストレート法なのでふわふわの麹のほんのり甘い
やさしいパンが出来ます。

小麦粉は香麦を使ってます、お店でこの粉を売ってるのは
見たことないのですが、ネットで買えます。
この粉は小麦の香りがしてなかなか良いです。

私もK氏も米派で自宅の夕食ははぼ和食。
パンは朝かお昼に食べるくらいです。

だから、パン作りの小麦粉を比べたりしたことはありませんが、
この香麦はほんとうに好みなので、今度食パン作ってみようかな?と思ってます。



2012年6月28日木曜日

味わい深く、フルーティな香り★

いつも梅干しは1kg漬けてます。
私しか食べないのですが
1年で食べるには少したりないので、
今年は頑張って2kg仕込む予定です。
いよいよ、梅仕事も終盤です。

梅の香りもすごく良い香りですが、、、
冷蔵庫の野菜室が小麦粉やお味噌でいっぱいで
今年出来上がったお味噌をあけてなかったのですが、
また、醗酵してる香りがしてきてK氏からクレームが出たので
熟成させて、塩分をまろやかな味にしようとしてたのですが、
しぶしぶ、樽から出しました。

去年仕込んだのはいつもの大豆と黒豆の2種類。
あけたとたん、色も香りも違いました。

大豆はいつも通りの仕上がりでしたが、
黒豆はすでに1年以上寝かしたような深い色と味に。
どちらも美味しく出来ました~

最近、夕食をいただきにいくお友達におすそ分けしたら
フルーツみたいな香りだね。と言ってくれましたー。

今年仕込んだお味噌は黒豆ではないですが、
以前作った時にとても美味しかった大豆を
また購入することが出来たので、来年あけるのが楽しみです。

麹作りも習ったので、来年は自家製米麹で
お味噌作り出来たら良いな~て思ってます。

最近醗酵ものが流行っているので
醗酵が大好きな私はとっても嬉しいです★

いつもの北海道大豆

千葉で買った黒豆で作りました。

今年冬に仕込んだ美味しい大豆


2012年5月23日水曜日

自然の力を借りて

先日の金環日食見ることができましたか?

私の住んでいるところは海の近くなので
雨がすごく降っていてあきらめながらも、
やんで、雲の切れ目から見えないかな?て思いながら、
空をみていたら雨がおさまって見ることができました~。
朝からはしゃいでしまいました★

神戸から帰ってきてから、サンプルを作りながら
友達に頼まれたものを作ったりしてますが、、、
食関係も変わらずに色々とやっています。

今年も味噌を仕込みましたが、来年の味噌作りに向けての
勉強もしてます。念願の米麹作りを習いました。

温度の管理がありますが、意外と簡単なので
塩麹、甘酒やパン種に麹を最近よく使うので、
自分で麹を作るのもなかなか良いかもと思いました。

もちろん、もやし屋さんで作られる麹はそこに昔からいる
こうじ菌がつくので、美味しさは格別ですけどね。

米麹を使ったパンも教えてもらいました。
パン種のおこし方がいつもと違いましたが、
とても美味しくて、また作ろう~と早速、小麦粉を注文しました。

自分で作った米麹でパン作るの楽しみだな~。

神秘的でした

仕上がって麹の甘い香りが

まんまるで可愛いパン

2011年12月5日月曜日

醸しまくるZet~

あっという間に今年も一ヶ月で終わり、早いなー。

天気予報大好きな私ですが、、、
急に寒かったり、低気圧が近づいたりしてて
もぞもぞと活動も停滞してました。

11月は風邪引いたりして、結局インフルエンザの予防を
うけそこねたので、風邪対策はいつもの乾燥しょうがと
新しくマヌカハニーを1スプーン毎日とることにしました。

昔からのどが弱いので殺菌力のあるマヌカハニーで
のどの痛みを撃退です。

あと、、、ちまたで流行っている塩麹。
私は一年前くらいから料理に使ってますが、
最近は料理本もいっぱい出版されて、楽しいかぎり。

人気だからか、生麹が注文しても2週間くらいしないと
届かないのですが、醗酵が再注目されてて嬉しいなー。

来年のお味噌を仕込むのにこのお店の麹が美味しいか
知りたくて注文してみました。

もともと薄味の家庭で育ったので、
初めて、塩麹で味付けした炒め物。
野菜の風味が増して感動。
やっぱり醗酵てすごいなーて思いました。
乳酸菌は免疫力を高めるので風邪対策にも
これからの花粉対策にも良いですよね。

少し前までは酵母とか作って料理に使うんだーと話すと
カビさせてり、腐らせてるんでしょ?て言われて
醗酵の良さをうまく伝えられなくて困ったなーて思ってたのに。
流行てすごいな~

届いた生麹はまだあるので、甘酒と食パン用に酒種を作る予定。

今年も残り少ないけど、醸しまくぜ!!

最近寒いからのんびり醗酵させます。
太陽に当たって美味しさが増してます。
口内炎やにきびにも良いみたい★

2011年5月26日木曜日

具だくさんはウキウキ★

今月のパンはフルーツカンパーニュを教えてもらいました。
ドライフルーツがたくさんなので、
クリスマスのシュトーレンを思い出します。

レッスンではかご醗酵をしましたが、
お家には醗酵用かごがないので、網とボールで代用。

暑い日だったので、醗酵しすぎたかな?と思ったのですが
無事に家でも美味しく焼けました。

でもやっぱり、電気オーブンだと焼き色が薄くて
しずる感がガスオーブンの焼き色に負けてしまい、ガッカリ。。。

美味しくできたので、良しとしましたー。

10日前に仕込んだ、新玉ねぎの酵母も完成しました。
いつもは炭酸があがる前に冷蔵庫へ入れて
料理に使いますが、今回は炭酸があがるまで醗酵させました。

すこし酸っぱさが出てくるので、やっぱり炭酸前の方が
ドレッシングや料理に使いやすいなーて思いました。

次はまたトマトと新玉ねぎを仕込んで、トマトソースを作りたいなー。

最近は暖かい日は気温がぐっと上がるので
お味噌が良い香りをかもしてまーす。

来月は梅仕込みで忙しくなりそうです。
(ビンはもう準備万端!!)

右がガスオーブンの焼き色
新玉ねぎ酵母はみずみずしい~

2011年5月9日月曜日

仕込みは続く

連休は仕事に旅行、BBQをお友達とやったり
いつも以上に活動してました。

連休前には市場にいって
美味しいお野菜を購入、酵母作り。
昆布酵母、トマト酵母を仕込みました。

あと、作ってみたかった
ザワークラフトも新キャベツで仕込み。

昆布酵母は連休中に出来上がったので
お味噌汁やお好み焼きの出汁で使ったりしてます。
やっぱり仕込んでおくと一番便利な酵母。

トマトは使いたかった品種が市場にあったので
すこし高いけど購入。、やっぱり上手く醗酵がいきました。

もうそろそろ、ケチャップかスープにします。

ザワークラフトは仕上がるまでまだ時間がかかるので
食べごろは5月末くらい。楽しみだな~。

今週は玉ねぎ酵母を仕込む予定です。

パン用のレーズン酵母ももうそろそろ仕込んで
習ったパンやピザを作って復習しなきゃです!!

酵母には良い季節

2011年4月7日木曜日

5年目でも、まだまだ追求中です!

知る人ぞ知る、私の味噌作り。
何年か前に味噌作りで
全国版新聞の記事に載ったりしましたが
まだまだ味噌作りの味の勉強は欠かせません!!

去年は暑い夏を越せるか心配でしたが、
無事に美味しいお味噌が出来上がってました。

今年は8kg仕込みました。
去年4kgいつも通り仕込み方で
少し違う方法で特別な大豆と麹を使用して
1kgの仕込みをしました。

違う仕込みをした味噌は麹が抜群に美味しいもの使ったので
出来上がりは今までの中で一番★

この味に近い味噌を作りたいな~と考えながら
色々な味噌や麹、酵母の本を読んだりして
日々勉強してます。

今年は美味しい麹を見つける前に仕込む時期が
きたので、いつもの材料で。

でも、半分は千葉に行った時に購入しておいた黒豆で作りました。

最近美味しい麹を見つけたので、それを使って
秋か次の冬にそれを使いたいな~て思ってます。

あとは、私が住んでいる県の昔ながらの大豆があるようで、
大豆の収穫祭みたいなのをやっている写真をみました。

大豆の種類がたくさんあったので、それにも行ってみたいな~!!

美味しくな~れ!!
出汁なしですごい旨み★★★