ラベル travel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル travel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月9日日曜日

miracle★trip その3

旅の最後は竹富島でした。
昔ながらの家が残されているのでとても素敵な島でした。

テレビ撮影などで使われる民宿 泉屋さんに運よく泊ることができました。

町並みも趣があって良いのですが、一番感動したのが、
朝早くからそれぞれの家の方が道を掃き掃除して、
砂に掃いた後が神社やお寺のお庭みたいについてることでした。
掃き掃除の音も心地よかったです。

竹富島では自転車で島をぐるぐる回って、海辺でゆっくりしたり
夕日をみたりして、このぎゅ~と濃い旅を色々思い出しながら、
色々あって大変ではあったけど、楽しい旅になったな~と感じていました。

長い旅のお話になってしまい、すみません。

ちょっと前の旅なのに、記憶が曖昧になるくらい
すごーい経験をした旅行でした。

企画して誘ってくださったJさん
現地で色々準備してくださったYさんや西表の工房の方々
初対面でも仲良く親切にしてくださったSさんとRさん

どうもありがとうございました。



miracle★trip その2

この時期に訪れた3島は3日間お盆だったので、地元の人達はとても忙しそうでした。

西表には良くも悪くも色々なもの?が帰ってくるそうです。
私は島にきてすぐにハプニングがあったので、
あまり写真を撮るのはやめておこ~と思いました。(初日は特に)

観光の人は訪れない地区に泊っていたので、
お盆の行事に参加して、とても地元色が濃い体験をすることが出来ました。

西表2日目は、午前中にマングローブの川をボートで行き、2時間のトレッキング。
その後なぜか昼ごはんを作ることに、、、。お腹空いてるし疲れて眠いしで
あんまりこの辺も記憶がないですが、なんとか6人前のランチを作りました。
私をよく知る友達や身内はこんなスケジュールこなした私が信じられないと思います!!

午後に今回の旅の目的である、インド藍の生葉染めとマングローブ染め(ヒルギ)
インド藍は刈る所からやるので、果たして日が上がっている間に染めあがるのかな?と
思いながら、野良仕事→葉っぱだけ取る→染料作り→染め作業です。
私は葉っぱむしりの時に、サンプル用に持ってきた綿糸を琉球藍の藍立てがあったので
染めさせてもらいました~。インド藍の藍立ては2週間前にやりましたが、色も香りも違いましたよ★

その後、皆と一緒の作業に戻り、綿糸と綿麻糸とシルクストールを染めました。
インド藍の生葉を染めたストールは端だけ、ヒルギ染めして赤茶にしました。

前半作業の人はマングローブの川に海さらしをしに行ったのですが、、、
後半の私は川まで行きましたが、潮が満ちてて私は川に入らず、一緒に行った人に
海水で洗ってもらいましたー。(なんて人任せ。でも疲れすぎてました。トホホ)
帰りの道で天然記念物のセマルハコガメを1人で目撃しました。(写真撮れず。)

私が染めた頃は夕暮れで、悲しいことにお日様に当てて乾かすことが出来なかったので
パリッとした色にはならず、ほんわかした優しい色になりました。

帰りは外でご飯を食べて、車道を横断するカニをゲームのように車でよけながら
家に帰ってきました(笑。。)そしたら津波注意報ですぐに避難!!
最後の西表での夜までも色々てんこ盛りでした★







miracle★trip その1

8月末の台風で行けるのか?行けないのか??
直前までどうなるんだろ~と思ってましたが、
台風は前日に過ぎて、石垣島~西表島~竹富島への
離島tripに行ってきました~。

あまり知らない人達との旅は高校卒業旅行以来なので
どうなるのか、不安で緊張しましたが、、、皆さん大人なので
なんとかなるものです、楽しくめまぐるしい旅になりました。

石垣島では有名な川平湾でグラスボートに乗って
観光モードで普通の旅行な感じでした。
すごーく綺麗な海で珊瑚も魚もたくさん見たのに
記憶が薄れています。。。

次の日は西表島への移動もあるので、
ここからかなりのスピードで予定をこなしました。

朝から静かな海に寄り道、
やちむん館工房 紗夢紗蘿で月桃という植物で円座作り。
月桃は沖縄特有の植物なのかも、本州では聞いたことないので。
とても良い香りがします。円座の作り方は知っている技法なので
あっという間に出来上がりましたー。

工房の庭はかご作りが出来る植物がたくさん育っていて、
材料が庭にあるのは羨ましいかぎりです。

その後、急いで昼ごはんを食べて、
西表島での自炊する食材をスーパーで購入して
フェリーで西表島に移動!!(忙しくて、あんまり記憶がありません。)

そしてなんと旅行の20日前くらいに、西表島での料理担当は私と告げられました~。
ひぃ~知らない人に知らない土地で知らないキッチンで料理??
出来るの~私?とお腹が痛くなるくらい心配でした。
それも西表ではお友達の知り合いの別宅をお借りするので
キッチンになにがあるのか不明なまま、島に上陸しましたー。




2011年11月8日火曜日

GO!Kyoto!!その2




旅はやっぱり、食べ物ですよね★

前回、妹に教えてもらってたのに行けなかった
お店はほぼ制覇してきました。

朝からスマート珈琲で大好きなホットケーキを食べました。
喫茶店は色々と行きたいところがあって、なるべくいこ~と
学校の帰りにK氏と待ち合わせの前に1人でお茶したり
早起きしてモーニングしたり、頑張りました。

六曜社はすっかり忘れて
ドーナツお休みの水曜日に行ってしまいました(泣)

イノダコーヒーはモーニングで、トーストが美味しかった。

進々堂は京大前にはいけなくて、新しい店舗に行ったので
いまいちでしたー。

ラヴァチュールでは今回絶対食べる!!て決めてた
タルトタタンを食べて、おばあちゃんにも会えました★

六盛茶庭のふわふわスフレも食しました。
K氏が絶賛してましたー。


フランソワではピカソの絵の近くに座ることができましたー。
去年の冬、予約してなかったので入れなかった
ビストロ ブションで山盛りポテトのステーキ、
大好物オニオングラタンスープ、衝撃的なチーズなどなどを食べました。

ここも前回時間が無くていけなかった
炎の池でビーフシチューをハフハフと食べました。
次はタンシチューを食べたいな~。

などなどどれも美味しかったです!!


昔ながらのホットケーキ

念願のタルトタタン★

すぐにしぼんでしまいます!!

どれも美味しかった!!

炎だけあってグツグツです

フランソワは昔にタイムスリップ

ちょこちょこ購入

GO!Kyoto!!その1

やっぱり京都は寒かった~。
こっちは暑かったので、あまり冬物を持っていかずに
行ってみたら、大変な目に!!

2日目からずっと寒くて、薄手のダウンでは間に合わず
しかたなくセーターをUNIQLOにて購入してしのぎました。

今回は行きたいお寺や神社もありましたが
最小限にして3日間は山の麓の学校に勉強に行ってました。

朝から夕方までラフィアの新しい編み方を勉強。
まったく知らない技法ではなかったのですが、
初め方と終わり方は先生によって違うので
色々知りたかったのもあったので、みっちりやってきました。
(他に受講してる生徒さんがいなくて個人レッスン) 


とにかく山奥で寒くて寒くて、ダウンをひざ掛けにして
ホッカイロを貼って手がかじかみながら作業してました。

教わったことを踏まえて、またワークショップで皆さんが
簡単に出来るように、今はサンプル作りをしてますよー。


山奥での研修が始まる前日までは
念願の亀の神社に行ったり、伏見稲荷や東福寺のお庭を
見に行ったりしました。

紅葉は少しでしたが、だからこそ混む前だったので、
ゆっくり見ることができましたよー。


大好きなお寺には立ち寄ることが出来なかったけど
御朱印も集められたし、都内で見逃したギャラリー展示が
やっていたので、見ることができて
とても満足な旅になりましたー。


不思議な空間
モダンで趣がある

全然人がいなかった

力も時間も必要です。

耐久性がねー、色々考えないと。






2010年12月24日金曜日

ほぼほぼ食べ物

15年ぶりの京都旅行。
前回は寺、神社、食べまくりの姉妹での旅行でした

今回はk氏の結婚式出席の便乗で行ったのですが
食べ物+素材屋めぐり+少々観光

久々なので、京都に良く行く妹におススメを教えてもらって
京都に臨みましたが、、、1泊ではまわりきれるわけがなく
泣くなく絞って町をぐるぐるしてました。

絹糸の半端ものがすごーく安かったり
織り物屋さんのおじさんとおしゃべりして飴ちゃんをもらったり
昔の原宿や表参道にあったような古着屋さんをみつけたり、
偶然知り合いにあったりとかなり充実した旅になりました。

はぁ~またすぐに京都に行きたいです!!

なにかと話題の南座

大好物のくずきり

念願のパンケーキ

minaがあるビル

青と紫がLOVE。やはり〆はこのポンチ