洗足カフェ金曜日、花カフェ ハニーで、
ラグ・フッキング(アメリカン・フックドラグ)の11月定期レッスンがありました。
いつもの生徒さんは以前のイベントワークショップに
参加できなかったので、uroko stoleを作りたいとの事で
ストール作りをスタートしました。
いつものフッキングとは違うので注意点を説明しながら
シルク糸をフッキングしていきます。
芯地にしている綿麻のストールはとても繊細なので
丁寧に作業しないと切れてしまうので、いつもより慎重に。
次回は違う飾りつけ方をして、ストールを華やかにしていきますよ~★
始めて参加の生徒さんもいらっしゃったので
いつものように丸型を毛糸でフッキングしました。
布地と違って毛糸のフッキングは少し難しい所もありますが
まずはフッキング針で作業することに慣れていただくのが
入門編なので、 生徒さんは頑張っていらっしゃいました~。
その甲斐があって、とても上手に出来上がっていました!
2013年11月25日月曜日
2013年11月21日木曜日
rug hooking workshop 30
茅ケ崎のすずの木カフェで11月の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
今月はおかげさまで通常レッスンが満席だったので
2回レッスンがあります。
今回は通常レッスン日で2回目の参加の方々と
uroko stoleのフッキングをしている生徒さんでした。
2回目は毛糸ではなくて、布地をフッキングしてもらうので
まずは布地のカットの仕方から説明します。
その後、コースターサイズの四角をフッキング開始です。
2回目に参加された方々は前回の続きを
ご自宅でフッキングをされていたりするので、
完成したものを見せていただいたり、その時に上手くいかなかったことや
こんなのはどうしたら良いの?などなど質問に答えながら
レッスンは進んでいきました~。
uroko stole作りはフッキングとは違う飾り方でシルク糸を
つけていき、、、だんだん完成が近づいてきてます。
あと1~2回で完成しそうなので、楽しみですね★
11月は28日木曜日もすずの木カフェでラグ・フッキングのレッスンがあります。
まだ予約できます!!
12月は通常日のレッスンは満席なので、
予備日として12月17日火曜日にレッスンをするので
どうぞ、よろしくお願いします。
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
今月はおかげさまで通常レッスンが満席だったので
2回レッスンがあります。
今回は通常レッスン日で2回目の参加の方々と
uroko stoleのフッキングをしている生徒さんでした。
2回目は毛糸ではなくて、布地をフッキングしてもらうので
まずは布地のカットの仕方から説明します。
その後、コースターサイズの四角をフッキング開始です。
2回目に参加された方々は前回の続きを
ご自宅でフッキングをされていたりするので、
完成したものを見せていただいたり、その時に上手くいかなかったことや
こんなのはどうしたら良いの?などなど質問に答えながら
レッスンは進んでいきました~。
uroko stole作りはフッキングとは違う飾り方でシルク糸を
つけていき、、、だんだん完成が近づいてきてます。
あと1~2回で完成しそうなので、楽しみですね★
11月は28日木曜日もすずの木カフェでラグ・フッキングのレッスンがあります。
まだ予約できます!!
12月は通常日のレッスンは満席なので、
予備日として12月17日火曜日にレッスンをするので
どうぞ、よろしくお願いします。
2013年11月20日水曜日
raffia workshop 34
今年は秋が短く、冬があっという間にきてしまいましたね。
1ヶ月後には年末なんて、早いな~と感じます。
今月は久々のラフィアのレッスンをやりました。
夏が終わったので、夏の素材のラフィアなんてと
思うかもしれませんが、、、。
秋から冬に頑張らないと、来年の夏に
手作りのラフィアのマルシェバッグを持つことは難しいのです。
なので、生徒さんは夏にラフィアのバッグが持てるようにと
頑張っている最中なのです。
前回の引き続きでグラスホルダーの組み立てと仕上げをしました。
初回の蝶々ブローチと違い、
立体的なので、個々のクセが出てきます。
組み立てては修正を繰り返しながら、
無事にグラスホルダーが完成しました。
次回は小さいポーチ作り開始ですね。
マルシェバッグを目指して、がんばりましょう~★
1ヶ月後には年末なんて、早いな~と感じます。
今月は久々のラフィアのレッスンをやりました。
夏が終わったので、夏の素材のラフィアなんてと
思うかもしれませんが、、、。
秋から冬に頑張らないと、来年の夏に
手作りのラフィアのマルシェバッグを持つことは難しいのです。
なので、生徒さんは夏にラフィアのバッグが持てるようにと
頑張っている最中なのです。
前回の引き続きでグラスホルダーの組み立てと仕上げをしました。
初回の蝶々ブローチと違い、
立体的なので、個々のクセが出てきます。
組み立てては修正を繰り返しながら、
無事にグラスホルダーが完成しました。
次回は小さいポーチ作り開始ですね。
マルシェバッグを目指して、がんばりましょう~★
![]() |
タルトタタンを作ったのでおやつに出しました。 |
2013年11月12日火曜日
rug hooking & make rug workshop 6
11月の茅ケ崎okeba gallery&shopで
ラグ・フッキングとラグの定期レッスン
LUCKY★RUG at okeba がありました。
okebaで色々なラグ作りレッスンを始めた方々が
1つ目のラグを完成されはじめてます。
今回もコイリングのラグマットの仕上げをレッスン内でやる方でした。
仕上げの作業をしつつ、コイリングの作りはじめを再度確認して、また自宅でも作れるように、復習もやりました~。
次にレッスン参加の時に新しく作るラグをどれにするかを決めたり
それに伴った材料の話や準備の話などもしました。
その後はラグ作りをはじめてたので、ラグ・フッキングで作っていた手鏡入れが少しお休みしていたので、その作業も進めました!
次回はラグ・フッキングの手鏡入れを完成させられそうですね。
楽しみ楽しみ★★★

LUCKY★RUG at okeba がありました。
okebaで色々なラグ作りレッスンを始めた方々が
1つ目のラグを完成されはじめてます。
今回もコイリングのラグマットの仕上げをレッスン内でやる方でした。
仕上げの作業をしつつ、コイリングの作りはじめを再度確認して、また自宅でも作れるように、復習もやりました~。
次にレッスン参加の時に新しく作るラグをどれにするかを決めたり
それに伴った材料の話や準備の話などもしました。
その後はラグ作りをはじめてたので、ラグ・フッキングで作っていた手鏡入れが少しお休みしていたので、その作業も進めました!
次回はラグ・フッキングの手鏡入れを完成させられそうですね。
楽しみ楽しみ★★★
ラベル:
rug,
rug hooking,
w.s.
2013年11月11日月曜日
12月のワークショップのお知らせです。
12月のワークショップの日程をUPしました。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
![]() |
肉球をhooking★ |
登録:
投稿 (Atom)