茅ケ崎のすずの木カフェで2月のラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)
ワークショップをしました。
今回は何度か参加されている生徒さんだけのレッスンになりました。
フッキングの作業にも少しなれてきてるので、色々なことをおしゃべりしながら
すずの木さんの冬のおすすめドリンクを飲みながらのゆったりしたレッスンになりました。
四角い形のフッキングをスタートする方は、
布地は今まで使ったことがないニット地にチャレンジ。
今までのコットンとは違うさし加減や、ニット地の特長、テープ幅のサイズの事、
フックで出す高さの加減など色々コツなどをお話しながら、、、。
他の方は前回に続きでコースター作りの仕上げ。
自宅で作業されたフッキング部分の注意点や布地によってのフッキングする密度のお話など
レッスンする方それぞれに合わせたコツを説明します。
無事に、今回はコースターを1つ完成。
ご自宅でコースターは対で使いたいとのことで、2個目を作りはじめる為のテープ作りなどの作業もされていましたよ~。
完成したコースターの写真を撮影し忘れてしまったのが残念でした。
とっても素敵に出来てました。次回2個目が完成した時に一緒に写真を撮らなければ!!
2013年2月26日火曜日
raffia workshop 27
2月もあと何日かで終わりますね。梅の花は寒いからか咲くのが遅れているようですが、
近所の河津桜は少し咲いてました。春が近づいてきてますね★
少し前ですがラフィアのワークショップがありました。
今回は小さいカゴの側面組み立てです。
グラスホルダーの時よりもまっすぐ立ち上げますが、
綺麗に立ち上げが出来ていました。どんどん上手に作業されています。
やはり、毎月いらしているので手が覚えていくのでしょーね。
次回はいよいよ小さいカゴの仕上げ作業になります。
その後は待望のカゴバッグ作りに入っていきます。
このペースですと頑張れば初夏から夏前にはカゴバッグが出来上がるかも??
でも作りたいバッグのサイズにもよるのですが、、、。
皆さん夏に向けて、カゴバッグ作りがスタートしそうです。がんばりましょ~★
近所の河津桜は少し咲いてました。春が近づいてきてますね★
少し前ですがラフィアのワークショップがありました。
今回は小さいカゴの側面組み立てです。
グラスホルダーの時よりもまっすぐ立ち上げますが、
綺麗に立ち上げが出来ていました。どんどん上手に作業されています。
やはり、毎月いらしているので手が覚えていくのでしょーね。
次回はいよいよ小さいカゴの仕上げ作業になります。
その後は待望のカゴバッグ作りに入っていきます。
このペースですと頑張れば初夏から夏前にはカゴバッグが出来上がるかも??
でも作りたいバッグのサイズにもよるのですが、、、。
皆さん夏に向けて、カゴバッグ作りがスタートしそうです。がんばりましょ~★
2013年2月18日月曜日
ぐるぐる紡ぐ
また寒くなってしまいました。雪がまた降るのでしょうか??
暖かくなって梅の花が近所に咲きはじめるのは、まだ少し先ですかね、、、。
5~6年前から糸紡ぎは必要な分だけ、スピンドルで紡ぎ、
たくさん紡ぎたい時は紡ぎ車を借りて、紡いでいました。
いつか自分の紡ぎ車を中古で良いので手に入ると良いな~と考えながら
過ごしていましたが、今年の初めに紡ぎ車をゆずっていただける事になりました。
持ち主の方は買ったものの使い方がわからず、新品のままずっとしまいこんでいたそうです。
いただいた紡ぎ車はとても綺麗でしたが、ネジなどの部分は錆びていたので、
いつもお世話になっている先生に調子をみてもらいましたが、、、
状態はひどいので、使えるようにするまで大変だけど頑張って。と言われました。
せっかくいただいたので、頑張って使えるようにしよーと
父親に相談して紙やすりで錆び落としをして、油をさし、馴染ませては
動かして調整を毎日しました。
最初の頃は足と腰と腕が筋肉痛になるくらい、重たくて、糸が紡げるようになるかな?て
思いましたが、毎日少しづつ調整してたら、少し音はでますが、
軽くなって糸が普通に紡げるようになってきました。
機械ものは毎日動かさないと駄目になるんですね。
この調子を保てるように、毎日少しづづ動かして紡ぎの練習も
頑張らなければ!!
暖かくなって梅の花が近所に咲きはじめるのは、まだ少し先ですかね、、、。
5~6年前から糸紡ぎは必要な分だけ、スピンドルで紡ぎ、
たくさん紡ぎたい時は紡ぎ車を借りて、紡いでいました。
いつか自分の紡ぎ車を中古で良いので手に入ると良いな~と考えながら
過ごしていましたが、今年の初めに紡ぎ車をゆずっていただける事になりました。
持ち主の方は買ったものの使い方がわからず、新品のままずっとしまいこんでいたそうです。
いただいた紡ぎ車はとても綺麗でしたが、ネジなどの部分は錆びていたので、
いつもお世話になっている先生に調子をみてもらいましたが、、、
状態はひどいので、使えるようにするまで大変だけど頑張って。と言われました。
せっかくいただいたので、頑張って使えるようにしよーと
父親に相談して紙やすりで錆び落としをして、油をさし、馴染ませては
動かして調整を毎日しました。
最初の頃は足と腰と腕が筋肉痛になるくらい、重たくて、糸が紡げるようになるかな?て
思いましたが、毎日少しづつ調整してたら、少し音はでますが、
軽くなって糸が普通に紡げるようになってきました。
機械ものは毎日動かさないと駄目になるんですね。
この調子を保てるように、毎日少しづづ動かして紡ぎの練習も
頑張らなければ!!
2013年2月14日木曜日
けいと、ケイト、毛糸。
2月に入った頃なのですが、、、昨年オープンして行ってみたいなーと
思っていた毛糸屋さんKeitoで、amirisuのトランクショーをしているので
見に行ってきました~
馬喰町はstarnetの東京のお店が出来てから、気になっている町ではありましたが
やっぱり都内に行くと用事で終わってしまい、馬喰町までは足が伸ばせずでした。
なぜか前から知っていた有名なカフェのフクモリでお昼を食べ、
starnetで以前から買おうか迷ってる器を物色してから、雑貨屋さんなどを
ぶらぶらしてから、Keitoへ★
可愛いボンボンをつけたシュールな顔の羊が目印のお店です。
最近は糸は紡ぐ事が多いので、毛糸屋さんに行かなくなっていたのですが
やっぱり、たくさんの毛糸に囲まれるとワクワクしてきますね★
毛糸屋さんに行くと編み物したい気持ちが強くなりつつ店内を
見ていましたが、、、1年前にNYの毛糸屋さんで売っているのを雑誌でみた
ジャンボ編み棒とかぎ編み棒を取り扱っていました。
隠れた場所にあったので、他のお客さんは気づいてないようでしたが、
というかどう使うの?てamirisuの二人は言っていましたが、
私は売ってる~!と思って、かぎ編み棒の方を購入しちゃいました。
毛糸は靴下編んだら良さそうだな。と思う糸などがたくさんありましたよ★
amirisuの二人はお会いしてみたかったです~という方などと編み物のお話しをして
忙しそうにしていました。
編み物はなかなか再開できませんが、たまに毛糸屋さんに行って
織りに使える糸を見るのも良いかもな~と感じた日になりました。
starnet 器や雑貨など素敵な雑貨があります。
http://www.starnet-bkds.com/
Keito たくさんの糸が!!春夏の糸はどんなものを取り扱うのかしら?
http://www.keito-shop.com/
思っていた毛糸屋さんKeitoで、amirisuのトランクショーをしているので
見に行ってきました~
馬喰町はstarnetの東京のお店が出来てから、気になっている町ではありましたが
やっぱり都内に行くと用事で終わってしまい、馬喰町までは足が伸ばせずでした。
なぜか前から知っていた有名なカフェのフクモリでお昼を食べ、
starnetで以前から買おうか迷ってる器を物色してから、雑貨屋さんなどを
ぶらぶらしてから、Keitoへ★
可愛いボンボンをつけたシュールな顔の羊が目印のお店です。
最近は糸は紡ぐ事が多いので、毛糸屋さんに行かなくなっていたのですが
やっぱり、たくさんの毛糸に囲まれるとワクワクしてきますね★
毛糸屋さんに行くと編み物したい気持ちが強くなりつつ店内を
見ていましたが、、、1年前にNYの毛糸屋さんで売っているのを雑誌でみた
ジャンボ編み棒とかぎ編み棒を取り扱っていました。
隠れた場所にあったので、他のお客さんは気づいてないようでしたが、
というかどう使うの?てamirisuの二人は言っていましたが、
私は売ってる~!と思って、かぎ編み棒の方を購入しちゃいました。
毛糸は靴下編んだら良さそうだな。と思う糸などがたくさんありましたよ★
amirisuの二人はお会いしてみたかったです~という方などと編み物のお話しをして
忙しそうにしていました。
編み物はなかなか再開できませんが、たまに毛糸屋さんに行って
織りに使える糸を見るのも良いかもな~と感じた日になりました。
starnet 器や雑貨など素敵な雑貨があります。
http://www.starnet-bkds.com/
Keito たくさんの糸が!!春夏の糸はどんなものを取り扱うのかしら?
http://www.keito-shop.com/
2013年2月12日火曜日
raffia workshop 26
水曜日は雪の予報が多いですね。
2月は暖かくなってきてるので、きっと雪は降らないかな??
先日にラフィアのワークショップがありました。
いつも勉強熱心な生徒さんに驚かされますが、
前回のレッスンからあまり時間がたっていないのに、、、
練習でとグラスホルダーをご自宅で3つも作ってきて下さいました。
グラスホルダーは1つ作るとやっぱり対にしたいと
2個目を作る方は多いですが、全部で4つ作られた方は、はじめてです!!
作り方を忘れないようにとせっせと作られたそうです。
1個目で気になっていた所を気をつけながら作っているので
とても綺麗に組めていました。
今回のレッスンでは眼鏡ケースの組み立てに入ったのですが、
やはり練習の成果が出ていて、とても綺麗に組み上げていました。
次回のレッスンで仕上げをします、楽しみですねー。
他の方はコツコツ小さいものを作られている方が、2種類のブローチ作り。
丸型とリボン型のブローチを作りました。小さいながら色々作業することがあります。
スパンコールをつけたり、まるくバイアステープをつけるのも少しコツが必要です。
とても、可愛らしく出来上がりました~★
2月は暖かくなってきてるので、きっと雪は降らないかな??
先日にラフィアのワークショップがありました。
いつも勉強熱心な生徒さんに驚かされますが、
前回のレッスンからあまり時間がたっていないのに、、、
練習でとグラスホルダーをご自宅で3つも作ってきて下さいました。
グラスホルダーは1つ作るとやっぱり対にしたいと
2個目を作る方は多いですが、全部で4つ作られた方は、はじめてです!!
作り方を忘れないようにとせっせと作られたそうです。
1個目で気になっていた所を気をつけながら作っているので
とても綺麗に組めていました。
今回のレッスンでは眼鏡ケースの組み立てに入ったのですが、
やはり練習の成果が出ていて、とても綺麗に組み上げていました。
次回のレッスンで仕上げをします、楽しみですねー。
他の方はコツコツ小さいものを作られている方が、2種類のブローチ作り。
丸型とリボン型のブローチを作りました。小さいながら色々作業することがあります。
スパンコールをつけたり、まるくバイアステープをつけるのも少しコツが必要です。
とても、可愛らしく出来上がりました~★
2013年2月5日火曜日
小さいリス達
暖かくなったな~と思った、明日は雪が積もる?ようで
車で出掛ける予定なので、雪が降らないとよいな。と願うばかりです。
最近ブログにはワークショップのことしか書いていませんが、
色々とnuno feltのオーダー制作をしていたり、
春くらいから始める新しいレッスンの準備をしています。
もちろん、織りや紡ぎ、籠作りの勉強もコツコツやっています。
そして、たまにお友達の仕事を手伝ったりしてます。
去年12月の都内は雪がちらついていたとても寒い日に
お友達が企画制作している、編み物webマガジンの春夏号の
撮影がありました。
その編み物webマガジンamirisu #2が先日無事upされました~。
今回もヘアメイクさんやカメラマンもお友達が手伝ってくれました。
いつも感謝感謝です★
このamirisu作りを手伝ってる人達は私の友達が多いので
毎号どんな仕上がりかとて楽しみです。
もちろん、私もお手伝いしてますが、、、。
編み物作品だけでなく、読む内容も面白いので
編み物をされない方も是非見てほしいな~★
最近、ワークショップやオーダーなどで編み物をする時間がなく、
私は新しい編み物プロジェクトは出来ませんが、amirisu #2には
たくさん編んでみたいものがありましたー★(もう少し時間ができたらかな。)
amirisu
HP http://www.amirisu.com
blog http://amirisu.blogspot.jp/
車で出掛ける予定なので、雪が降らないとよいな。と願うばかりです。
最近ブログにはワークショップのことしか書いていませんが、
色々とnuno feltのオーダー制作をしていたり、
春くらいから始める新しいレッスンの準備をしています。
もちろん、織りや紡ぎ、籠作りの勉強もコツコツやっています。
そして、たまにお友達の仕事を手伝ったりしてます。
去年12月の都内は雪がちらついていたとても寒い日に
お友達が企画制作している、編み物webマガジンの春夏号の
撮影がありました。
その編み物webマガジンamirisu #2が先日無事upされました~。
今回もヘアメイクさんやカメラマンもお友達が手伝ってくれました。
いつも感謝感謝です★
このamirisu作りを手伝ってる人達は私の友達が多いので
毎号どんな仕上がりかとて楽しみです。
もちろん、私もお手伝いしてますが、、、。
編み物作品だけでなく、読む内容も面白いので
編み物をされない方も是非見てほしいな~★
最近、ワークショップやオーダーなどで編み物をする時間がなく、
私は新しい編み物プロジェクトは出来ませんが、amirisu #2には
たくさん編んでみたいものがありましたー★(もう少し時間ができたらかな。)
amirisu
HP http://www.amirisu.com
blog http://amirisu.blogspot.jp/
2013年2月3日日曜日
3月のワークショップ日程をUPしました★
3月のワークショップのお知らせです。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
Love★Hooking at okeba #2
こちらのページに載っています。
昨年、好評だった茅ヶ崎okeba gallery&shopでの
ラグ・フッキング(アメリカン・フックド・ラグ)のワークショップを
1dayレッスンで土曜日にやります!
Love★Hooking at okeba #2
どうど、よろしくお願いします。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
Love★Hooking at okeba #2
こちらのページに載っています。
昨年、好評だった茅ヶ崎okeba gallery&shopでの
ラグ・フッキング(アメリカン・フックド・ラグ)のワークショップを
1dayレッスンで土曜日にやります!
Love★Hooking at okeba #2
どうど、よろしくお願いします。
![]() |
いちご食べ放題、最高~★ |
2013年2月2日土曜日
add ★ Rug Hooking workshop ★ at okeba #2
今週はすこし暖かい日が続いてますね。
暖かくなってくると花粉も飛び始めるので、ムズムズしはじめて
悩ましい季節になってきました。
去年、好評だった茅ヶ崎okeba gallery&shopでの
ラグ・フッキング(アメリカン・フックド・ラグ)のワークショップを3月にやります!
今回は週末にレッスンするので、気になっていた方は是非★
ラグフッキングのワークショップは
小さいものから作って基本を楽しく学べる内容です。
日程は3月30日(土)
場所は神奈川県茅ケ崎市 熊澤酒造敷地内 okeba gallery&shop
レッスンは予約制になっています。
今回は1dayレッスンです。
前回参加された方はリボンの形をフッキングします。
ご予約はokeba gallery&shopへのメールまたは電話への直接予約となっています。
詳しいワークショップ内容はこのブログ上部のタブ
Love★Hooking at okeba #2 をご覧下さい。
okeba gallery&shop
サイト
http://www.kumazawa.jp/okeba/
ブログ
http://okeba-g-s.blogspot.jp/
どうぞよろしくお願いします★
暖かくなってくると花粉も飛び始めるので、ムズムズしはじめて
悩ましい季節になってきました。
去年、好評だった茅ヶ崎okeba gallery&shopでの
ラグ・フッキング(アメリカン・フックド・ラグ)のワークショップを3月にやります!
今回は週末にレッスンするので、気になっていた方は是非★
ラグフッキングのワークショップは
小さいものから作って基本を楽しく学べる内容です。
日程は3月30日(土)
場所は神奈川県茅ケ崎市 熊澤酒造敷地内 okeba gallery&shop
レッスンは予約制になっています。
今回は1dayレッスンです。
前回参加された方はリボンの形をフッキングします。
ご予約はokeba gallery&shopへのメールまたは電話への直接予約となっています。
詳しいワークショップ内容はこのブログ上部のタブ
Love★Hooking at okeba #2 をご覧下さい。
okeba gallery&shop
サイト
http://www.kumazawa.jp/okeba/
ブログ
http://okeba-g-s.blogspot.jp/
どうぞよろしくお願いします★
登録:
投稿 (Atom)