毎日寒い日が続いていますが、
春に向けてラフィアワークショップも
皆さん、すこしづづ進んでいます。
今回は初めての方とカゴバッグを組み立てる方でした。
初めての方はグラスホルダーを作ります。
ラフィアの説明やテープの編み方、、、。
初めての時は色々説明しますが、たくさんあるので
みなさん頭の中は??が沢山になるようですが、
何度も講習を受けていれば、自然と覚えるので
宿題が出ても、こなせるようになります。
なので心配は無用ですよー。
グラスホルダー、素敵に仕上がりましたね。
マイグラスとして、梅酒を飲むときに使ってみます!とのこと
ぜひ使って可愛がってくださいね★
ラフィアで作るカゴバッグはテープを編んでくる宿題が
終了したので、早速イメージしているバッグの形に
組んでいきます。今回は底から少し立ち上がる所まで
出来ました。最後にまた宿題の説明などをして終了です。
カゴのバッグが出来上がるまで後少しですね。
春に使えるようにがんばりましょ~。
でも、宿題はこんつめ過ぎないように、これがポイントですよ~
2012年1月30日月曜日
2012年1月26日木曜日
felt workshop 2
先月、苔玉を教えてくれた先生が
アボカドポーチに興味をもってくれて
フェルトのワークショップに来てくださいました。
たくさんの色の羊毛とファスナーに悩まれていましたが、
やはり、いつも身近にある、、、苔玉に近い落ち着いた色を
選ばれていました。
ニードルフェルトをやったことがあるとのこと。
羊には種類があるの?などなど質問を受けながら
頑張ってフェルト作業をしていただき
アボカドポーチの完成です★
出来上がったのは、苔玉のようにしっとりした色でした。
彼女が教えている苔玉のレッスンや日程などが
書いてあるブログ ぼんさい手帖
さっそく、アボカドポーチのことを書いてくれてました★
アボカドポーチに興味をもってくれて
フェルトのワークショップに来てくださいました。
たくさんの色の羊毛とファスナーに悩まれていましたが、
やはり、いつも身近にある、、、苔玉に近い落ち着いた色を
選ばれていました。
ニードルフェルトをやったことがあるとのこと。
羊には種類があるの?などなど質問を受けながら
頑張ってフェルト作業をしていただき
アボカドポーチの完成です★
出来上がったのは、苔玉のようにしっとりした色でした。
彼女が教えている苔玉のレッスンや日程などが
書いてあるブログ ぼんさい手帖
さっそく、アボカドポーチのことを書いてくれてました★
2012年1月25日水曜日
魔法のように元通り
去年やっと手に入れたのに、1週間で割れてしまった
お気に入りのカップ。捨てられずにそのまま置いておいたら
妹が、それやってみたい事あるから貸しといてー。と
カップを持って帰りました。
忘れた頃に、そういえばあのカップ直したから
そのうち渡すから、、、。??
ちょうど妹は金継ぎをやってみたかったらしく
練習するものを探していたようで、直してくれました。
もどってくると綺麗にくっついてて、
本当に初めてやったとは思えないような出来上がりでした。
すぐにあきらめて捨てなくて良かった~。
もうこのカップが割れると困るので
念のため、熱いお茶はいれないようにしなきゃです★
他にも使いやすい茶碗がひびが入ってしまったので
またお願いしまーす。と渡しちゃいました。
お気に入りのカップ。捨てられずにそのまま置いておいたら
妹が、それやってみたい事あるから貸しといてー。と
カップを持って帰りました。
忘れた頃に、そういえばあのカップ直したから
そのうち渡すから、、、。??
ちょうど妹は金継ぎをやってみたかったらしく
練習するものを探していたようで、直してくれました。
もどってくると綺麗にくっついてて、
本当に初めてやったとは思えないような出来上がりでした。
すぐにあきらめて捨てなくて良かった~。
もうこのカップが割れると困るので
念のため、熱いお茶はいれないようにしなきゃです★
他にも使いやすい茶碗がひびが入ってしまったので
またお願いしまーす。と渡しちゃいました。
これを直してくれました |
元通りです。 |
2012年1月24日火曜日
永遠に続くかも。。。と思った
昨日は雪が降って、都内も積もったみたいですね。
私の住んでいる町は海岸が近いからか、
深夜に少しだけ雪が降っただけで
積もることはなかったです。
去年の春から編んでいたKnitty のaeolian shawlが
やっと編み終わりました。春夏物なのにいつの間にか真冬。
糸はシルクハセガアさんのシルクと麻の糸にしたのですが
これが絡まるので、ほどいては編んでをしながら、
その上ビーズも入れていたので、気が遠くなるような作業でした。
ビーズも最後3段目の所でなくなり、色が特殊だったのか
なかなか売ってなくて、も~!いつ完成するの!!て思いながらも
修行のように感じながら完成させました。
使うのはまだ先ですが、楽しみだなー★
やっと冬物をスタートできます。仕事の合間に編んでるので
また完成までに時間がかかりそうですが、、、
今度はけむくじゃらさんのSTILLNESS+Snoodです。
お友達であり、編み物を教えてもらってる先生。
彼女のデザインのものです。いつも色々教えてもらってます。
極太なのですいすい編めます。気長にがんばりま~す。
私の住んでいる町は海岸が近いからか、
深夜に少しだけ雪が降っただけで
積もることはなかったです。
去年の春から編んでいたKnitty のaeolian shawlが
やっと編み終わりました。春夏物なのにいつの間にか真冬。
糸はシルクハセガアさんのシルクと麻の糸にしたのですが
これが絡まるので、ほどいては編んでをしながら、
その上ビーズも入れていたので、気が遠くなるような作業でした。
ビーズも最後3段目の所でなくなり、色が特殊だったのか
なかなか売ってなくて、も~!いつ完成するの!!て思いながらも
修行のように感じながら完成させました。
使うのはまだ先ですが、楽しみだなー★
やっと冬物をスタートできます。仕事の合間に編んでるので
また完成までに時間がかかりそうですが、、、
今度はけむくじゃらさんのSTILLNESS+Snoodです。
お友達であり、編み物を教えてもらってる先生。
彼女のデザインのものです。いつも色々教えてもらってます。
極太なのですいすい編めます。気長にがんばりま~す。
2012年1月20日金曜日
felt workshop 1
今日は雪が降りましたね。とっても寒い。
でも、昨日の夜は風が強くて外は海の香りがしてました。
今月から羊毛や紡いだ糸などを使ってつくる
フェルトのワークショップがスタートしました★
フェルト作りは何年か前から人気がでてますよね。
とくに、ちくちくするニードルフェルトが。
今回の生徒さんはニードルフェルトを
少しやったことがある方でした。
でも、お湯をつかったフェルト作りは初めてということで
どんなことをするのかな?て思っていらっしゃったようです。
私が作ったアボカドポーチのサンプルを見ていただいて
使いたい色を選んでもらい、作業開始!
フェルト化する原理やお湯で作業する方法のコツ、
ニードルフェルトでのコツなどなど、色々説明しながら
可愛らしいカラーのアボカドポーチが完成しました。
このコロコロまんまるのフェルトポーチ
案外、物が入るのでとっても便利なのです。
フェルトポーチを使っていての注意点や
もう一度作り方を説明してワークショップは終了しましたー。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね★
でも、昨日の夜は風が強くて外は海の香りがしてました。
今月から羊毛や紡いだ糸などを使ってつくる
フェルトのワークショップがスタートしました★
フェルト作りは何年か前から人気がでてますよね。
とくに、ちくちくするニードルフェルトが。
今回の生徒さんはニードルフェルトを
少しやったことがある方でした。
でも、お湯をつかったフェルト作りは初めてということで
どんなことをするのかな?て思っていらっしゃったようです。
私が作ったアボカドポーチのサンプルを見ていただいて
使いたい色を選んでもらい、作業開始!
フェルト化する原理やお湯で作業する方法のコツ、
ニードルフェルトでのコツなどなど、色々説明しながら
可愛らしいカラーのアボカドポーチが完成しました。
このコロコロまんまるのフェルトポーチ
案外、物が入るのでとっても便利なのです。
フェルトポーチを使っていての注意点や
もう一度作り方を説明してワークショップは終了しましたー。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね★
2012年1月19日木曜日
NEW★schedule★★felt workshop
1月からスタートしたフェルトで作るアボカドポーチの
2月~3月の日程が決まりました。
1月の募集していた日にちも変更になっています。
ご都合がもしあえば、、、。
フェルトのワークショップは仕事の関係上、
4月はお休みになるかもしれません。
迷われている方は、是非ご検討ください。
よろしくお願いします。
ワークショップの詳細はfelt workshop'program
こちらのページに載っています。
なお、募集をお休みしていたかごバッグなどを作る
ラフィアのワークショップですが、
新規の生徒さん募集は
5月または6月頃を予定しています。
もう少しお待ち下さい。
2月~3月の日程が決まりました。
1月の募集していた日にちも変更になっています。
ご都合がもしあえば、、、。
フェルトのワークショップは仕事の関係上、
4月はお休みになるかもしれません。
迷われている方は、是非ご検討ください。
よろしくお願いします。
ワークショップの詳細はfelt workshop'program
こちらのページに載っています。
なお、募集をお休みしていたかごバッグなどを作る
ラフィアのワークショップですが、
新規の生徒さん募集は
5月または6月頃を予定しています。
もう少しお待ち下さい。
2012年1月13日金曜日
felting+knitting+weaving...and more!
最近、制作してるものがブログにあがってないね。。。と
12月くらいから言われていたのですが。
変わらずに、せっせと作ってはいました。
特に年末年始は家事もしてましたが、
その後、夜中から朝方まで大体作業してました。
1月からワークショップ募集が始まった
フェルトのアボカドポーチのサンプルを
制作方法の改善も含めて 、ポコポコ作り。
ワークショップ時、生徒さんにお茶を出すコップを
やっと可愛くしてあげて、、、。
年内中に終わらせるぞーと意気込んで
引き続き、ビーズ入りストールを編んでいましたが
途中でビーズがなくなる問題が。
年をこしてしまいました。あと、3段なのにな~。
でも一段編むのに2時間かかるので、あと少しなのに(泣)
ストールがストップしてしまったので、、、
次の暖かい毛糸で編むものをスタートさせてしまいました。
今回は太い糸なので、スイスイです。模様も可愛いので
出来上がるのが楽しみ~。
2012年の技術習得の1つ。織りを開始しましたー。
お友達にいただいた、イサガーのアルパカ混のウール糸。
1かせだったので、もったいないけど、タテ糸に使いました。
ヨコ糸にはカシミア混ウールやシルクを使い
色合いは少し地味だったけど、暖かいマフラーが出来ました。
などなど、他にも2012年にやること!やりたいこと!!などを
頭の中で整理しながら、マイペースに制作してます★
12月くらいから言われていたのですが。
変わらずに、せっせと作ってはいました。
特に年末年始は家事もしてましたが、
その後、夜中から朝方まで大体作業してました。
1月からワークショップ募集が始まった
フェルトのアボカドポーチのサンプルを
制作方法の改善も含めて 、ポコポコ作り。
ワークショップ時、生徒さんにお茶を出すコップを
やっと可愛くしてあげて、、、。
年内中に終わらせるぞーと意気込んで
引き続き、ビーズ入りストールを編んでいましたが
途中でビーズがなくなる問題が。
年をこしてしまいました。あと、3段なのにな~。
でも一段編むのに2時間かかるので、あと少しなのに(泣)
ストールがストップしてしまったので、、、
次の暖かい毛糸で編むものをスタートさせてしまいました。
今回は太い糸なので、スイスイです。模様も可愛いので
出来上がるのが楽しみ~。
2012年の技術習得の1つ。織りを開始しましたー。
お友達にいただいた、イサガーのアルパカ混のウール糸。
1かせだったので、もったいないけど、タテ糸に使いました。
ヨコ糸にはカシミア混ウールやシルクを使い
色合いは少し地味だったけど、暖かいマフラーが出来ました。
などなど、他にも2012年にやること!やりたいこと!!などを
頭の中で整理しながら、マイペースに制作してます★
2012年1月5日木曜日
add ★★★ felt workshop ★ Avocado pouch
先月一度お知らせしたフェルトでのワークショップの情報ですが
1月からは日程をブログでもお知らせします。
フェルトで作るアボカドポーチ
ふわふわの羊毛や紡いだ糸、毛糸をつかってコロコロしたフェルトのポーチを作ります。
この講習は1回で完成します。
講習時間
2時間~3時間くらい。
講習費
3,000円 (材料代込み)
2012年1月日程
1月19日(木)13:00~ (残り1席)
1月26日(木)13:00~
定員
2名
持ち物
エプロン、タオル。
場所
神奈川県茅ケ崎駅より徒歩10分くらいです。
(詳しい場所は申し込み後ご連絡します。)
お申込みはメールにてお願いします。
件名に「アボカドポーチWS希望」と入れ、
skoldpaddor22@gmail.comまで
下記の必要事項をご記入の上
ご連絡をお願いいたします。
・お名前
・ご住所
・お電話番号
・ご希望日
お申込みメールを確認しましたら、
追ってこちらからメールにてお返事させていただきます。
※3日以内に返信のない方はメールが届いていない可能性がありますので、
申し訳ございませんがもう一度メールでご連絡ください。
1月からは日程をブログでもお知らせします。
ふわふわの羊毛や紡いだ糸、毛糸をつかってコロコロしたフェルトのポーチを作ります。
この講習は1回で完成します。
講習時間
2時間~3時間くらい。
講習費
3,000円 (材料代込み)
2012年1月日程
1月19日(木)13:00~ (残り1席)
1月26日(木)13:00~
定員
2名
持ち物
エプロン、タオル。
場所
神奈川県茅ケ崎駅より徒歩10分くらいです。
(詳しい場所は申し込み後ご連絡します。)
お申込みはメールにてお願いします。
件名に「アボカドポーチWS希望」と入れ、
skoldpaddor22@gmail.comまで
下記の必要事項をご記入の上
ご連絡をお願いいたします。
・お名前
・ご住所
・お電話番号
・ご希望日
お申込みメールを確認しましたら、
追ってこちらからメールにてお返事させていただきます。
※3日以内に返信のない方はメールが届いていない可能性がありますので、
申し訳ございませんがもう一度メールでご連絡ください。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
昨年は大変な年でしたね。
そんな中でも、楽しいこと嬉しいこと
良い出会いなどがありました。
そのことを大切にして
今年も頑張りたいと思います★
今年は良いことが多い年になるように。
大晦日は恒例になりつつある
紅白を見た後に、妹と銭湯に行きました。
露天風呂から見えた星が綺麗でした。
お正月は妹の誕生日の日にいつも実家に行くのですが
今年は元旦に来てほしいと急に母親から連絡がきて
初詣の帰りに行きました。
お正月のおせちや料理は父親が張り切って作るので
とても豪華。お腹が痛くなるくらいパンパンに食べました。
なので、自宅でのお正月は時間、料理ともに静かな感じでした。
そんな中でも年末年始はずっとフェルト作りと編み物をやってました★
ラフィアの制作ももうそろそろ開始します。
今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年は大変な年でしたね。
そんな中でも、楽しいこと嬉しいこと
良い出会いなどがありました。
そのことを大切にして
今年も頑張りたいと思います★
今年は良いことが多い年になるように。
大晦日は恒例になりつつある
紅白を見た後に、妹と銭湯に行きました。
露天風呂から見えた星が綺麗でした。
お正月は妹の誕生日の日にいつも実家に行くのですが
今年は元旦に来てほしいと急に母親から連絡がきて
初詣の帰りに行きました。
お正月のおせちや料理は父親が張り切って作るので
とても豪華。お腹が痛くなるくらいパンパンに食べました。
なので、自宅でのお正月は時間、料理ともに静かな感じでした。
そんな中でも年末年始はずっとフェルト作りと編み物をやってました★
ラフィアの制作ももうそろそろ開始します。
今年もどうぞよろしくお願いします。
手作りの塩辛は美味しい |
お煮しめ |
妹が鴨と生ハムのオードブルを買ってきた |
黒豆と栗金時、きんかんが最高!! |
登録:
投稿 (Atom)