茅ケ崎のすずの木カフェで12月の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンが
今月も2回ありました~。
生徒さん達はとても勉強熱心で
自宅で何個かフッキングのものを作られてきて
次のレッスン時に疑問に思ったことやこんな時はどんな風に
やれば良いのですか?などなど頑張り屋さん達ばかりで
私も頑張らなければ!!と改めて感じながらレッスンしてます。
2回目に参加の方は素敵な正絹を持っていらっしゃったので
テープ作りなどを説明しながら、コースター作りをしました。
和柄ですが、フッキングするとまた違ったイメージなるので
コースターが完成するのが楽しみですね!
前回の丸型のラグ・フッキングも自宅で作ってきたものを
見せてくださったので、そちらも写真を撮らせていただきました~
1年レッスンに通われている方はuroko stoleをフッキングしながら
stoleが完成が近づいてきてるので、次に作りたい物を私と相談しながら
作業されていました~。
3回目の参加の方々はコースターの仕上げ作業をして、
次の小さい手鏡の作業に少し入りました。
自宅でラグ・フッキングをした時に思った疑問点などに
答えながら、あっという間にレッスン時間が終了になりました~。
2013年12月26日木曜日
2013年12月17日火曜日
rug hooking & make rug workshop 7
12月は自宅でのラグ・フッキングとラグ作りの
レッスンがありました~。
寒くなってきたので、茅ケ崎okeba gallery&shopでの
レッスンが冬休みに入るので、引き続きの方が
自宅でレッスンを受けにきてくださっています。
初めてラグ作りにをしていたコイリングのラグの仕上げと
新しい技法のリリアン編みのラグの形作りを開始しました。
クルクル作っていたコイリングのラグは玄関で使えるようにと
サイズを調整しながらだったのですが
完成したので新しい年から新しい玄関マットに出来ますね★
新しく取り掛かったラグはチェアマットに仕上げます。
丸く組み始めたので、次回は仕上げをします。
次からは織りの技法でラグマットを作りはじめることになりましたよ~。
織りの技法はラグだけでなく、バッグやベルトなど色々作れるので
それらも教えていきまーす。
レッスンがありました~。
寒くなってきたので、茅ケ崎okeba gallery&shopでの
レッスンが冬休みに入るので、引き続きの方が
自宅でレッスンを受けにきてくださっています。
初めてラグ作りにをしていたコイリングのラグの仕上げと
新しい技法のリリアン編みのラグの形作りを開始しました。
クルクル作っていたコイリングのラグは玄関で使えるようにと
サイズを調整しながらだったのですが
完成したので新しい年から新しい玄関マットに出来ますね★
新しく取り掛かったラグはチェアマットに仕上げます。
丸く組み始めたので、次回は仕上げをします。
次からは織りの技法でラグマットを作りはじめることになりましたよ~。
織りの技法はラグだけでなく、バッグやベルトなど色々作れるので
それらも教えていきまーす。
ラベル:
rug,
rug hooking,
w.s.
2013年12月13日金曜日
2014年1月のワークショップのお知らせです。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)と
ラグ作りのワークショップの詳細と日程
rug hooking & make rug workshop's program
こちらのページに載っています。
なお、1月から2月までは茅ケ崎okeba gallery&shopでの
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのワークショップはレッスン会場がとても冷え込むので
冬休みとしてお休みします。3月頃よりレッスン再開の予定です。
よろしくお願いします。
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)と
ラグ作りのワークショップの詳細と日程
rug hooking & make rug workshop's program
こちらのページに載っています。
なお、1月から2月までは茅ケ崎okeba gallery&shopでの
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのワークショップはレッスン会場がとても冷え込むので
冬休みとしてお休みします。3月頃よりレッスン再開の予定です。
よろしくお願いします。
![]() |
りんご酢のwsを開催しました~。 |
![]() |
食べ物WSの第三弾です★ |
ラベル:
about workshop,
info.,
raffia,
rug,
rug hooking,
w.s.
2013年12月2日月曜日
rug hooking workshop 32
茅ケ崎のすずの木カフェで11月の2回目の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
寒くなってくるこの時期は
お家でほっこり手仕事や手作りがしたくなる季節なので
ラグ・フッキングも気になる方が増えたのかな??
初めての方は毛糸でいつものように丸型をフッキングします。
毛糸は生地とは違い割れやすいですが、
フッキング針で作業することに慣れていただきたいので、
ます、毛糸でフッキングをはじめます。
小さな丸型ですが、注意する点もあるので
修正を私が加えながら、仕上げていきます。
レッスンではブローチに仕上げました。
もう1つはお孫さんように髪留めゴムに仕上げるとのこと。
次回のレッスンの時に完成していたら、
ぜひ見せてくださいね~。
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
寒くなってくるこの時期は
お家でほっこり手仕事や手作りがしたくなる季節なので
ラグ・フッキングも気になる方が増えたのかな??
初めての方は毛糸でいつものように丸型をフッキングします。
毛糸は生地とは違い割れやすいですが、
フッキング針で作業することに慣れていただきたいので、
ます、毛糸でフッキングをはじめます。
小さな丸型ですが、注意する点もあるので
修正を私が加えながら、仕上げていきます。
レッスンではブローチに仕上げました。
もう1つはお孫さんように髪留めゴムに仕上げるとのこと。
次回のレッスンの時に完成していたら、
ぜひ見せてくださいね~。
2013年11月25日月曜日
rug hooking workshop 31
洗足カフェ金曜日、花カフェ ハニーで、
ラグ・フッキング(アメリカン・フックドラグ)の11月定期レッスンがありました。
いつもの生徒さんは以前のイベントワークショップに
参加できなかったので、uroko stoleを作りたいとの事で
ストール作りをスタートしました。
いつものフッキングとは違うので注意点を説明しながら
シルク糸をフッキングしていきます。
芯地にしている綿麻のストールはとても繊細なので
丁寧に作業しないと切れてしまうので、いつもより慎重に。
次回は違う飾りつけ方をして、ストールを華やかにしていきますよ~★
始めて参加の生徒さんもいらっしゃったので
いつものように丸型を毛糸でフッキングしました。
布地と違って毛糸のフッキングは少し難しい所もありますが
まずはフッキング針で作業することに慣れていただくのが
入門編なので、 生徒さんは頑張っていらっしゃいました~。
その甲斐があって、とても上手に出来上がっていました!
ラグ・フッキング(アメリカン・フックドラグ)の11月定期レッスンがありました。
いつもの生徒さんは以前のイベントワークショップに
参加できなかったので、uroko stoleを作りたいとの事で
ストール作りをスタートしました。
いつものフッキングとは違うので注意点を説明しながら
シルク糸をフッキングしていきます。
芯地にしている綿麻のストールはとても繊細なので
丁寧に作業しないと切れてしまうので、いつもより慎重に。
次回は違う飾りつけ方をして、ストールを華やかにしていきますよ~★
始めて参加の生徒さんもいらっしゃったので
いつものように丸型を毛糸でフッキングしました。
布地と違って毛糸のフッキングは少し難しい所もありますが
まずはフッキング針で作業することに慣れていただくのが
入門編なので、 生徒さんは頑張っていらっしゃいました~。
その甲斐があって、とても上手に出来上がっていました!
2013年11月21日木曜日
rug hooking workshop 30
茅ケ崎のすずの木カフェで11月の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
今月はおかげさまで通常レッスンが満席だったので
2回レッスンがあります。
今回は通常レッスン日で2回目の参加の方々と
uroko stoleのフッキングをしている生徒さんでした。
2回目は毛糸ではなくて、布地をフッキングしてもらうので
まずは布地のカットの仕方から説明します。
その後、コースターサイズの四角をフッキング開始です。
2回目に参加された方々は前回の続きを
ご自宅でフッキングをされていたりするので、
完成したものを見せていただいたり、その時に上手くいかなかったことや
こんなのはどうしたら良いの?などなど質問に答えながら
レッスンは進んでいきました~。
uroko stole作りはフッキングとは違う飾り方でシルク糸を
つけていき、、、だんだん完成が近づいてきてます。
あと1~2回で完成しそうなので、楽しみですね★
11月は28日木曜日もすずの木カフェでラグ・フッキングのレッスンがあります。
まだ予約できます!!
12月は通常日のレッスンは満席なので、
予備日として12月17日火曜日にレッスンをするので
どうぞ、よろしくお願いします。
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
今月はおかげさまで通常レッスンが満席だったので
2回レッスンがあります。
今回は通常レッスン日で2回目の参加の方々と
uroko stoleのフッキングをしている生徒さんでした。
2回目は毛糸ではなくて、布地をフッキングしてもらうので
まずは布地のカットの仕方から説明します。
その後、コースターサイズの四角をフッキング開始です。
2回目に参加された方々は前回の続きを
ご自宅でフッキングをされていたりするので、
完成したものを見せていただいたり、その時に上手くいかなかったことや
こんなのはどうしたら良いの?などなど質問に答えながら
レッスンは進んでいきました~。
uroko stole作りはフッキングとは違う飾り方でシルク糸を
つけていき、、、だんだん完成が近づいてきてます。
あと1~2回で完成しそうなので、楽しみですね★
11月は28日木曜日もすずの木カフェでラグ・フッキングのレッスンがあります。
まだ予約できます!!
12月は通常日のレッスンは満席なので、
予備日として12月17日火曜日にレッスンをするので
どうぞ、よろしくお願いします。
2013年11月20日水曜日
raffia workshop 34
今年は秋が短く、冬があっという間にきてしまいましたね。
1ヶ月後には年末なんて、早いな~と感じます。
今月は久々のラフィアのレッスンをやりました。
夏が終わったので、夏の素材のラフィアなんてと
思うかもしれませんが、、、。
秋から冬に頑張らないと、来年の夏に
手作りのラフィアのマルシェバッグを持つことは難しいのです。
なので、生徒さんは夏にラフィアのバッグが持てるようにと
頑張っている最中なのです。
前回の引き続きでグラスホルダーの組み立てと仕上げをしました。
初回の蝶々ブローチと違い、
立体的なので、個々のクセが出てきます。
組み立てては修正を繰り返しながら、
無事にグラスホルダーが完成しました。
次回は小さいポーチ作り開始ですね。
マルシェバッグを目指して、がんばりましょう~★
1ヶ月後には年末なんて、早いな~と感じます。
今月は久々のラフィアのレッスンをやりました。
夏が終わったので、夏の素材のラフィアなんてと
思うかもしれませんが、、、。
秋から冬に頑張らないと、来年の夏に
手作りのラフィアのマルシェバッグを持つことは難しいのです。
なので、生徒さんは夏にラフィアのバッグが持てるようにと
頑張っている最中なのです。
前回の引き続きでグラスホルダーの組み立てと仕上げをしました。
初回の蝶々ブローチと違い、
立体的なので、個々のクセが出てきます。
組み立てては修正を繰り返しながら、
無事にグラスホルダーが完成しました。
次回は小さいポーチ作り開始ですね。
マルシェバッグを目指して、がんばりましょう~★
![]() |
タルトタタンを作ったのでおやつに出しました。 |
2013年11月12日火曜日
rug hooking & make rug workshop 6
11月の茅ケ崎okeba gallery&shopで
ラグ・フッキングとラグの定期レッスン
LUCKY★RUG at okeba がありました。
okebaで色々なラグ作りレッスンを始めた方々が
1つ目のラグを完成されはじめてます。
今回もコイリングのラグマットの仕上げをレッスン内でやる方でした。
仕上げの作業をしつつ、コイリングの作りはじめを再度確認して、また自宅でも作れるように、復習もやりました~。
次にレッスン参加の時に新しく作るラグをどれにするかを決めたり
それに伴った材料の話や準備の話などもしました。
その後はラグ作りをはじめてたので、ラグ・フッキングで作っていた手鏡入れが少しお休みしていたので、その作業も進めました!
次回はラグ・フッキングの手鏡入れを完成させられそうですね。
楽しみ楽しみ★★★

LUCKY★RUG at okeba がありました。
okebaで色々なラグ作りレッスンを始めた方々が
1つ目のラグを完成されはじめてます。
今回もコイリングのラグマットの仕上げをレッスン内でやる方でした。
仕上げの作業をしつつ、コイリングの作りはじめを再度確認して、また自宅でも作れるように、復習もやりました~。
次にレッスン参加の時に新しく作るラグをどれにするかを決めたり
それに伴った材料の話や準備の話などもしました。
その後はラグ作りをはじめてたので、ラグ・フッキングで作っていた手鏡入れが少しお休みしていたので、その作業も進めました!
次回はラグ・フッキングの手鏡入れを完成させられそうですね。
楽しみ楽しみ★★★
ラベル:
rug,
rug hooking,
w.s.
2013年11月11日月曜日
12月のワークショップのお知らせです。
12月のワークショップの日程をUPしました。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
![]() |
肉球をhooking★ |
2013年10月22日火曜日
rug hooking & make rug workshop 5

ラグ・フッキングとラグの定期レッスン
LUCKY★RUG at okeba がありました~
今年は台風が多いですね、、、
いつもレッスン日が台風が関東にもっとも近づく日が多くて、今回も雨模様でしたが、無事にレッスン出来ました。
大雨でしたが、okeba galleryでは作家さんの展示会期中だったり、七五三のお祝いをレストランでされている方がいたようでokeba内はお客様が多かったですよ~
そんな中でも黙々と生徒さんはラグ作りをされてます!コイリングでぐるぐるラグを制作中の生徒さんはもう少しの所で、使っていた布地が終わってしまったので、希望サイズにするまでの追加の生地を選び引き続き作業しました。
その後は新しい技法のラグの最初の作業をやりましたよ~。
新しいラグはご自宅のチェアマットを作ることになりました。
コイリングのラグは次回で完成すると思うので、完成が待ち遠しいですね★
ラベル:
rug,
rug hooking,
w.s.
2013年10月19日土曜日
rug hooking workshop 29
茅ケ崎のすずの木カフェで10月の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
当日は台風が上陸するかもしれないので、
お休みにするか迷っていたのですが、、、
午後には天気も良くなりました。
強風のため電車は止まったりしていたようですが。
今回は初めて参加の方達といつもいらっしゃる生徒さんが
uroko stoleを作り始めました~
初めての方々はやはりNHK BSの番組でラグ・フッキングを見て
是非やってみたいな~とお教室を探しました!とおっしゃっていました。
まずは入門編の丸型をフッキングです。
フックすることに慣れていただきたいので、
ひたすらフッキング針で作業しているといつの間にか完成★
次のレッスンからはどんなことをするかなどの説明や
今までの生徒さんはどんなものを作ったりしているかなどのお話をしました~
いつもの生徒さんは念願のストール作り。
綿麻のストールですが、真冬でなければ使える厚みなので
頑張って早く完成させます!と。
でもいつものフッキングより難しい点がたくさんなので
コツを伝えながら、ストールにシルク糸をフッキングしていきます。
シルク糸は色の発色が良くて
光沢があるのでキラキラしてとても綺麗です。
糸選びも楽しいですよね★
裏の処理方法も通常と違うので、裏の作業して、
少しフッキングで飾りが出来ました。また来月は違う飾りの方法をやりまーす。
お知らせ+++++
11月のすずの木カフェ 第3水曜日の定期レッスンは満席のため
第4木曜日 11月28日にもレッスンをします。
こちらはまだ予約できますので、よろしくお願いします。
下記のリンク先に詳細がありますので、ご覧下さい。
Love★Hooking at すずの木カフェ
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
当日は台風が上陸するかもしれないので、
お休みにするか迷っていたのですが、、、
午後には天気も良くなりました。
強風のため電車は止まったりしていたようですが。
今回は初めて参加の方達といつもいらっしゃる生徒さんが
uroko stoleを作り始めました~
初めての方々はやはりNHK BSの番組でラグ・フッキングを見て
是非やってみたいな~とお教室を探しました!とおっしゃっていました。
まずは入門編の丸型をフッキングです。
フックすることに慣れていただきたいので、
ひたすらフッキング針で作業しているといつの間にか完成★
次のレッスンからはどんなことをするかなどの説明や
今までの生徒さんはどんなものを作ったりしているかなどのお話をしました~
いつもの生徒さんは念願のストール作り。
綿麻のストールですが、真冬でなければ使える厚みなので
頑張って早く完成させます!と。
でもいつものフッキングより難しい点がたくさんなので
コツを伝えながら、ストールにシルク糸をフッキングしていきます。
シルク糸は色の発色が良くて
光沢があるのでキラキラしてとても綺麗です。
糸選びも楽しいですよね★
裏の処理方法も通常と違うので、裏の作業して、
少しフッキングで飾りが出来ました。また来月は違う飾りの方法をやりまーす。
お知らせ+++++
11月のすずの木カフェ 第3水曜日の定期レッスンは満席のため
第4木曜日 11月28日にもレッスンをします。
こちらはまだ予約できますので、よろしくお願いします。
下記のリンク先に詳細がありますので、ご覧下さい。
Love★Hooking at すずの木カフェ
2013年10月15日火曜日
one★day workshop★at very berry soup honatugi
11月に本厚木駅からすぐのスープカフェ
very berry soup 本厚木店で
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)の
one day lessonをします。
このvery berry soupさんでのワークショップは
お友達の苔玉作家の湯川紀子ちゃんが苔玉教室を
そして私がラグ・フッキングのワークショップを
同時に開催します。
参加出来るのはどちらかひとつのレッスンになります!
苔玉教室はミニ苔玉を2個つくります。
のりちゃんの苔玉教室に参加したことがありますが、
とてもわかりやすくて、ころころ楽しいレッスンですよ~。
もちろん、出来上がった苔玉が可愛くて
家に持ち帰ってからの毎日のお手入れがわくわくします。
(苔玉のお世話は難しくないですよ)
私のラグ・フッキングのレッスンは
いつもレッスンでやっている入門編のブローチ作りをやります。
手芸や手作りをあまりされない方でも難しくないので
どんな方でも楽しめると思いますよ~。
毛糸を使ってラグ・フッキングをするので
これからおしゃれのアクセントにブローチが大活躍すると思います★
今まで参加された方々皆さん、とても素敵なブローチを作っていました。
ご予約またはお問合せはベリーベリースープ本厚木店までお電話でお願いします。
苔玉作家 湯川紀子ちゃんのHP ぼんさい手帖
++++++++++++++++++++++++++++++
one★day workshop★at very berry soup honatugi
「ラグ・フッキングでブローチを作ろう~」
11/12 tue. 14:30~16:30
場所 ベリーべりースープ本厚木店
243-0018
神奈川県厚木市中町2-4-14 本厚木ヒルズ3F
定員 4名
講習費 3,000円(お茶とお菓子付)
*材料費込み
持ち物 持ってこられる方は裁縫道具
ご予約・お問合せ
ベリーべりースープ本厚木店
電話番号 046-225-3332
ベリーべりースープ本厚木店 facebook
https://ja-jp.facebook.com/VBShonatsugi
ご予約またはお問合せはベリーベリースープ本厚木店までお電話でお願いします。
very berry soup 本厚木店で
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)の
one day lessonをします。
このvery berry soupさんでのワークショップは
お友達の苔玉作家の湯川紀子ちゃんが苔玉教室を
そして私がラグ・フッキングのワークショップを
同時に開催します。
参加出来るのはどちらかひとつのレッスンになります!
苔玉教室はミニ苔玉を2個つくります。
のりちゃんの苔玉教室に参加したことがありますが、
とてもわかりやすくて、ころころ楽しいレッスンですよ~。
もちろん、出来上がった苔玉が可愛くて
家に持ち帰ってからの毎日のお手入れがわくわくします。
(苔玉のお世話は難しくないですよ)
私のラグ・フッキングのレッスンは
いつもレッスンでやっている入門編のブローチ作りをやります。
手芸や手作りをあまりされない方でも難しくないので
どんな方でも楽しめると思いますよ~。
毛糸を使ってラグ・フッキングをするので
これからおしゃれのアクセントにブローチが大活躍すると思います★
今まで参加された方々皆さん、とても素敵なブローチを作っていました。
ご予約またはお問合せはベリーベリースープ本厚木店までお電話でお願いします。
苔玉作家 湯川紀子ちゃんのHP ぼんさい手帖
++++++++++++++++++++++++++++++
one★day workshop★at very berry soup honatugi
「ラグ・フッキングでブローチを作ろう~」
11/12 tue. 14:30~16:30
場所 ベリーべりースープ本厚木店
243-0018
神奈川県厚木市中町2-4-14 本厚木ヒルズ3F
定員 4名
講習費 3,000円(お茶とお菓子付)
*材料費込み
持ち物 持ってこられる方は裁縫道具
ご予約・お問合せ
ベリーべりースープ本厚木店
電話番号 046-225-3332
ベリーべりースープ本厚木店 facebook
https://ja-jp.facebook.com/VBShonatsugi
ご予約またはお問合せはベリーベリースープ本厚木店までお電話でお願いします。
2013年10月10日木曜日
11月のワークショップのお知らせです。
11月のワークショップの日程をUPしました。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
![]() |
だるまの街に行きました。 |
2013年9月24日火曜日
rug hooking & make rug workshop 4
![]() |
okeba gallery&shop 2F |
ラグ・フッキングとラグの定期レッスンがありました~
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
8月はこの夏の暑さは厳しいすぎると、レッスンは夏休みとしてお休みにしました。(熱中症になったりしたら困りますもんね!)
9月からはレッスン再開です。
もう少し涼しくなれば、手仕事もすすむのですが、、、
でも生徒さん達はラグ・フッキングやラグ作りを熱心に作っています!
新しい方はいつもの入門編でラグ・フッキングで丸型をフッキング。最近はマグネットに仕上げる方が増えたので、1人で喜んでいます。
(こっそりとマグネット押しです。笑。。)
他の方達はコイリングでのラグ作りを引き続き、
平行で新しいラグ作りを開始する方もいらっしゃいました!
新しい技法は織りのノッティング。毛足の長いラグを作ります。
ノッティングのラグは存在感が抜群なので
出来上がりが楽しみですね~。
ラベル:
rug,
rug hooking,
w.s.
2013年9月22日日曜日
rug hooking workshop 28
先月放送を見逃したNHK BSの恋する雑貨で
ラグ・フッキングのことが出てくる回の再放送が今日ありましたね。
録画したので、見るのが楽しみです★
さてさて、先日、茅ケ崎のすずの木カフェで9月の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
台風が過ぎて、少し涼しくなったと思いきや昼間は暑くて、暑くて
9月初旬に旅行に行っていたのですが、日本の湿度にバテバテです。。。
涼しくなって秋がやってくれば、また手仕事の気分も盛り上がりますよね~。
先月に続いて、パンダのフッキングをポーチにする仕上げをしましたよ★
困った顔のパンダちゃんがとっても可愛いのですが、、、
裏地までつけたので、今回はファスナー付けとサイドに飾りのステッチをしました!
収納力もあるので、可愛いだけでなく機能的なポーチが完成しました~
生徒さんはパンダ好きなので、パンダものを他にも作ろうと相談中。
でも来月は生徒さんが参加出来なかった、洗足カフェのイベント時にやった
special workshop の uroko stole 作りをはじめま~す。
ラグ・フッキングのことが出てくる回の再放送が今日ありましたね。
録画したので、見るのが楽しみです★
さてさて、先日、茅ケ崎のすずの木カフェで9月の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
台風が過ぎて、少し涼しくなったと思いきや昼間は暑くて、暑くて
9月初旬に旅行に行っていたのですが、日本の湿度にバテバテです。。。
涼しくなって秋がやってくれば、また手仕事の気分も盛り上がりますよね~。
先月に続いて、パンダのフッキングをポーチにする仕上げをしましたよ★
困った顔のパンダちゃんがとっても可愛いのですが、、、
裏地までつけたので、今回はファスナー付けとサイドに飾りのステッチをしました!
収納力もあるので、可愛いだけでなく機能的なポーチが完成しました~
生徒さんはパンダ好きなので、パンダものを他にも作ろうと相談中。
でも来月は生徒さんが参加出来なかった、洗足カフェのイベント時にやった
special workshop の uroko stole 作りをはじめま~す。
2013年9月17日火曜日
10月のワークショップのお知らせです。
10月のワークショップのお知らせです。
10月は茅ケ崎okebaでのラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップがイベント開催の関係で
日程が変更になっています。
他のワークショップは平常通りです。
よろしくお願いします。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
10月は茅ケ崎okebaでのラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップがイベント開催の関係で
日程が変更になっています。
他のワークショップは平常通りです。
よろしくお願いします。
ラフィアワークショップの詳細と日程
raffia workshop'program
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)
ワークショップの詳細と日程
rug hooking workshop's program
Love★Hooking at すずの木カフェ
Love★Hooking at 花カフェ ハニー
ラグ・フッキングとラグ作りのワークショップの詳細と日程
Rug Hooking & Make Rug workshop
LUCKY★RUG at okeba
こちらのページに載っています。
![]() |
久々、アメリカへの旅でした。 |
2013年8月30日金曜日
yarn+fabric+α (essence)
8月ももう少しで終わりですが、猛暑が戻ってきましたね~。
涼しくなるには今年は時間がかかりそうですね。
すこし時間がたってしまいましたが
お友達が企画などをしている編み物のweb雑誌
amirisu 3号がアップされました~(パチパチ。。。)
まだ暑いので編み物なんて~て思うかもですが、、、
今回も素敵なデザインのニットが掲載されていて
涼しくなったら編みたいな。と思ってしまいますが、
ラグ・フッキングやラフィアの作品サンプル作りやオーダー制作などで
最近は編み物の時間が取れないので、amirisuを見て想像を膨らませています。
いつもはモデルでお手伝いしていますが、
今回の号はideaのページでラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)の事を
私の作品とともに、インタビュー形式の記事が載っているので
是非見てくださいね~。
私は作品によって糸紡ぎやフェルト、織りなどをやるので
毛糸、糸が余ったり、布地も以前の仕事の関係上、在庫があるので
それらをどんどんラグ・フッキングに使って作品制作したりしています。
最近はラフィアの籠サンプルに糸を使いたいので
amirisuのトクコさんにいらない糸ちょうだい~ともらうこともあります。(メリさんにも!)
amirisu 3号でも雑誌に掲載されたニット作品を見ることが出来る
トランクショーを開催するようなので、
実物をみて糸などをamirisuの2人に相談するのも良いかもですね。
amirisu
http://www.amirisu.com/
インタビューはamirisu 3号 42ページに掲載されています★
amirisu vol.3 トランクショーの情報
http://amirisu.blogspot.jp/2013/08/amirisu-2013vol3.html


涼しくなるには今年は時間がかかりそうですね。
すこし時間がたってしまいましたが
お友達が企画などをしている編み物のweb雑誌
amirisu 3号がアップされました~(パチパチ。。。)
まだ暑いので編み物なんて~て思うかもですが、、、
今回も素敵なデザインのニットが掲載されていて
涼しくなったら編みたいな。と思ってしまいますが、
ラグ・フッキングやラフィアの作品サンプル作りやオーダー制作などで
最近は編み物の時間が取れないので、amirisuを見て想像を膨らませています。
いつもはモデルでお手伝いしていますが、
今回の号はideaのページでラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)の事を
私の作品とともに、インタビュー形式の記事が載っているので
是非見てくださいね~。
私は作品によって糸紡ぎやフェルト、織りなどをやるので
毛糸、糸が余ったり、布地も以前の仕事の関係上、在庫があるので
それらをどんどんラグ・フッキングに使って作品制作したりしています。
最近はラフィアの籠サンプルに糸を使いたいので
amirisuのトクコさんにいらない糸ちょうだい~ともらうこともあります。(メリさんにも!)
amirisu 3号でも雑誌に掲載されたニット作品を見ることが出来る
トランクショーを開催するようなので、
実物をみて糸などをamirisuの2人に相談するのも良いかもですね。
amirisu
http://www.amirisu.com/
インタビューはamirisu 3号 42ページに掲載されています★
amirisu vol.3 トランクショーの情報
http://amirisu.blogspot.jp/2013/08/amirisu-2013vol3.html


2013年8月27日火曜日
rug hooking workshop 27
洗足カフェ金曜日、花カフェ ハニーで、
ラグ・フッキングの8月定期レッスンがありました。
レッスンが始まる前から雨が降りはじめ
途中は雷がゴロゴロ鳴り、大丈夫かな?と思っていたのですが
帰る頃には雨は上がっていたので、良かったです★
今回のレッスンは初めて参加の方がたくさんいらっしゃいました~。
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)の事が
NHK BS 恋する雑貨の番組で
赤毛のアンにまつわる旅が放送されたらしく、
皆さんそれをみてフッキングを知りました~と教えてくださいました。
私も昔、赤毛のアンのアニメ、映画を見ました。
NHKで放送されていたアボンリーへの道が大好きで、
そのシリーズを本で読んでから、赤毛のアンの本を読んだりしたタイプです。
なので、番組を見逃したのは残念でした。(再放送を期待してます!!)
レッスンはいつも来てくださる方は引き続き、
フッキング部分の仕上げをして、ポーチ作りを開始。
カラフルな表面のフッキングが完成。
次回はポーチが仕上がるかな??
他の方は初めてなので、
入門編の丸型をフッキングしてブローチや髪のゴムに。
皆さん、雨だったからか秋めいたしっとりしたカラーに仕上げていました★
ラグ・フッキングの8月定期レッスンがありました。
レッスンが始まる前から雨が降りはじめ
途中は雷がゴロゴロ鳴り、大丈夫かな?と思っていたのですが
帰る頃には雨は上がっていたので、良かったです★
今回のレッスンは初めて参加の方がたくさんいらっしゃいました~。
ラグ・フッキング(アメリカンフックドラグ)の事が
NHK BS 恋する雑貨の番組で
赤毛のアンにまつわる旅が放送されたらしく、
皆さんそれをみてフッキングを知りました~と教えてくださいました。
私も昔、赤毛のアンのアニメ、映画を見ました。
NHKで放送されていたアボンリーへの道が大好きで、
そのシリーズを本で読んでから、赤毛のアンの本を読んだりしたタイプです。
なので、番組を見逃したのは残念でした。(再放送を期待してます!!)
レッスンはいつも来てくださる方は引き続き、
フッキング部分の仕上げをして、ポーチ作りを開始。
カラフルな表面のフッキングが完成。
次回はポーチが仕上がるかな??
他の方は初めてなので、
入門編の丸型をフッキングしてブローチや髪のゴムに。
皆さん、雨だったからか秋めいたしっとりしたカラーに仕上げていました★
2013年8月22日木曜日
rug hooking workshop 26
茅ケ崎のすずの木カフェで8月の
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
日中に出掛けるを躊躇するくらいの暑さが続いていますが、
カフェの中は涼しくて窓辺の緑が木陰をつくっているので
猛暑を忘れさせてくれるスペースです。
先月に続き、可愛いパンダのフッキングです。
今回はパンダ部分の修正をしてパンダフッキング部分は完成。
その後にポーチに仕上げるので、裏地などを持ってきていただいて
ポーチ作り途中までの作業。次はポーチの仕上げでファスナー付けや
飾りのステッチなどをします~。
このパンダ、実際はぬいぐるみみたいにふっくらしてて
とっても可愛いんですよ~。
妹がパンダ好きなので、生徒さんのを見て
私もパンダをフッキングしようかな??と
思ってしまうくらい可愛いんです★
ラグ・フッキング(アメリカンフックド・ラグ)のレッスンがありました。
日中に出掛けるを躊躇するくらいの暑さが続いていますが、
カフェの中は涼しくて窓辺の緑が木陰をつくっているので
猛暑を忘れさせてくれるスペースです。
先月に続き、可愛いパンダのフッキングです。
今回はパンダ部分の修正をしてパンダフッキング部分は完成。
その後にポーチに仕上げるので、裏地などを持ってきていただいて
ポーチ作り途中までの作業。次はポーチの仕上げでファスナー付けや
飾りのステッチなどをします~。
このパンダ、実際はぬいぐるみみたいにふっくらしてて
とっても可愛いんですよ~。
妹がパンダ好きなので、生徒さんのを見て
私もパンダをフッキングしようかな??と
思ってしまうくらい可愛いんです★
登録:
投稿 (Atom)